これからブログを始めようと考えている方や、
ブログを始めてイマイチ軌道に乗らないなあ…とお悩みのみなさん。
突然ですが、
「アフィリエイトブログのオワコン説」
を聞いたことがありませんか?
こんなことを聞くとせっかくブログをやる気になっていたのに、水を注されてしまったような気持ちになりますよね。
確かにブログは以前より稼ぎづらくなってきています。

当ブログは2021年1月にスタートし、約半年後には1万円の収益を達成。
スタートから9か月後には3万円の壁を越えました!
そこで
「今からでもブログで収益を上げる方法をなんとか知りたい!」
「なるべく遠回りせずブログを運営したい」
と感じている方のために、
- 2021年以降にブログを始めた後発組でも稼げた経験
- これから後発組が稼ぐための戦略
- アフィリエイト記事の王道テンプレ
を紹介します。
これからブログを始めようとしている方や、初心者ブロガーさんが収益化を目指すうえで役立つ内容となっているため
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
関連記事
【悲報】一般人のブログ収入の平均は?半分以上が1000円未満って本当?
ブログアフィリエイトはオワコン気味でもなくなることはない
オワコンと言われると、

と心配になりますよね。

本当に嫌になったらやめてください!
まずはオワコン説を耳にしてしまった方にブログ界の現状だけさらっとお伝えしますね。
ブログアフィリエイトオワコン説は昔からあった


ブログはそれから何年もオワコンと言われ続けていますが、
まだ参入者は増え続け、完全にオワコン化する様子はありません・・・(笑)
流行りものはオワコンと言われるのはお決まりの約束ですね。
以前は個人で月数百万稼げたのが数十万まで落ちてしまった方が「オワコン」と言っている可能性はありますが、
私としては自分が満足できる収益(3万円以上)が達成できる限りオワコンではないと思っています。
ブログアフィリエイトが完全オワコン化する時代はまだ遠い

理由は
- Googleが企業サイトを優先して検索上位に表示するようになった
- SEO対策は明確な答えがなく、永遠に手探り状態が続くから
- 文章だけでなく動画で知りたい情報を得やすい時代になったから
などさまざまです。
1つ目、2つ目はSEO上の理由ですが、これはすでに結構前から言われ続けているためここでは一旦置いておきます。
3つ目は、Youtubeやインスタで視覚的によりわかりやすい情報を探せる時代に文章は必要なのか?という問題です。
しかし日常生活を振り返ってみれば、次のようなシチュエーションにやはり文字媒体で情報を得られるブログは便利ですよね。
- 電車やバスで短時間の移動中
- ちょっとした待ち時間など、イヤホンをして動画を見るほど落ち着けない時
- データ通信量の増えすぎが気になる時
よって、ブログが完全不要とされる時代はまだまだ遠く、ポイントを押さえれば今からでも参入余地はあると考えています!
2021年にアフィリエイトブログを始めたら10ヶ月で6万円以上収益発生中
ところで、今からブログをスタートさせても収益がしっかり発生するのか知りたいですよね。
参考までに、本ブログでは2021年1月からブログをスタートしたところ、10月末の時点で累計6万円の収益が発生しました!
ブログで月に1万円を稼ぐまでに1年以上かかる人も多い中で、幸い後発ブロガーとしてはかなりの好成績なほうだと思います。

半年間で成果を出すために実際にやってきたことはこちらの記事でも公開していますので、よろしければ読んでいってください。
後発組がオワコン化を回避し、稼げるアフィリエイトブログへ育てる方法
それではいよいよ、ブログ後発組が稼げるサイトを作るために必要な戦略をお伝えします!
細かいSEO対策については半年間で収益を上げるためにやったこと一覧の記事でも紹介していますので、ここでは大枠の対策を解説しますね。
ブログ後発組が稼ぐための戦略
- ブログ設計をしっかり行う
- 記事を書く前にゴールを決める
- メリット7割、デメリット3割の記事を書く
- オリジナリティを出す
アフィリエイトブログは設計をしっかり行う
まずはブログ設計をしっかり行いましょう。
設計内容は大きく分けて2ステップです。
- ブログテーマを決める
- 売る商材をざっくり決める
具体的にどういったことか見ていきましょう。
アフィリエイトブログのテーマをはっきりさせよう
まずアフィリエイトブログを始めるにあたり、テーマを決める必要がありますね。
テーマなしに日記のようなブログを書くだけではNGです。
皆さんが運営予定のブログの種類によって、やることが少しだけ変わってきます。
- 特化ブログならテーマを1つに絞る
- 雑記ブログなら3カテゴリくらいにジャンルを絞る
ブログは扱うテーマの数によって特化ブログと雑記ブログの2種類に分かれますが、
基本的にはサイトの専門性を高めるために特化ブログがおすすめです。
専門性が高いサイトだと判断されると、同じテーマの記事を書いた雑記ブログよりも上位表示されやすくなるためです。
雑記ブログであれば、カテゴリを分けすぎると各カテゴリに対してサイトの専門性が下がるため、多くて3カテゴリくらいまでにするのが良いでしょう。
ブログテーマの決め方は下の記事でもわかりやすく解説しています。
すでブログを運営している人も軌道修正の助けになるかもしれませんので、よければ読んでみてくださいね。
アフィリエイトブログで宣伝したい商材を決めよう
ブログテーマを決めたら、自分のサイトで宣伝したいサービスや商品を決めてみましょう。

※慣れてきたら取り組む案件は徐々に増やします。
実際にASPのサイトでどのような案件があるか見てみると、自分のブログテーマにマッチしたものが見つかるかもしれません。
ところで、

と悩んでいる方もいますよね。

たとえば旅行ブログであれば
「ツアーパッケージや航空券の広告を貼ればいいのかな?」
と思いがちですよね。
ただそれだけだと、すでに旅行を手配済みのサイト訪問者はあなたのブログから情報を得るだけで終わってしまいます。
こちらは収益を上げたいのに、何のアクションも起こさず離脱されてしまったらブログを書く意味がありませんよね。
(趣味ブログなら良いですが…)
そんな時は申し込みの間口を広げるために、
- 旅行をする前にどんな準備をするんだっけ?
- お得な裏技はあったかな?
- 旅行中になくて困ったものは何だったかな?
と、旅行前後の過程を思い返してみてください。
すると
- 旅先で使えるポケットWiFi
- 使いやすかったスーツケース
- 冬場の旅行で役に立った防寒具
- チケット代の予約でポイントがたくさん貯められるクレジットカード
など、色々なものを一緒に紹介できそうに思えてきませんか?
さまざまな案件を紹介することで、A案件がダメでもB案件が読者に刺さるということがあり得ます。
もちろん旅行ブログに限らず、
読者が最終目的を達成する過程で必要なものをブログ内でさりげなく紹介しておくと成約することがありますよ。
案件の決め方についてはこちらの記事でも解説しています。
アフィリエイト記事を書く前にゴールを決める
ブログを100記事書いても稼げない場合の対処法の記事でも紹介した通り、文章を書き始める前に記事のゴールを決めましょう。
読者が記事のゴールに自然にたどり着ける構成を考えるのが大事です。


※私のブログでも実際に成果が発生しています。
- 商品Aのメリットとその根拠
- 商品Aのデメリットとフォロー文(あれば)
- 購入時にありがちな疑問をいくつかピックアップ&回答
- 商品Aが最終的に良いものだとわかる結論文
こちらはアフィリエイトブログでよく使われている王道テンプレです。
スクショするなりブックマークするなりして使ってみてくださいね。
メリット7割、デメリット3割の記事を書く
記事の中でメリットとデメリットを書くなら
メリット:デメリット=7:3
くらいの割合にしてみるのがおすすめですよ。
本当にいい商品でデメリットが見当たらない場合、そのことをなるべくフラットな書き方で書けばOKです。
なおデメリットは書きすぎると広告主から指導が入ることもあるため、常識の範囲内にとどめるのが無難です。
また、デメリットを書いた後はフォローするような文を付け加えておきます。
読者には最終的に、「商品Aが欲しい!」と思ってもらわないと意味がありませんよね。
ここで、

と思う人もいるかもしれませんが、慎重派な読者は「商品名 デメリット」の検索キーワードで調べ直すため離脱してしまう可能性もあります。
せっかく記事を書いたのに、結局読者が他のブログに流れてしまうともったいないですよね。
あらかじめデメリットなどのマイナス情報もできるだけ網羅し、自分のサイトだけで読者の悩みが解決できるよう心掛けてみてください。
自分にしかない経験を書いて独自性を出す

これがブログとどう関係するかというと、Youtubeは以前Googleに買収されているためか、上位表示の法則がGoogle検索と結構似通っています。
YouTubeでは、実はWebサイトと同じように動画タイトルなどのキーワード選びや投稿者の専門性が非常に重要です。
そしてもう一つ大事なのが、動画そのものの独自性。
経験談を混ぜるとオリジナリティがあると評価され、検索上位に上がってきやすいです。
たとえば何の編集もしていない実況無しのゲーム配信動画より、実況やテロップが入った配信動画のほうが上位になっている割合が高いんですよね。
(登録者数など他の要素が影響している可能性もあります。)
これは私の推測も入りますが、
YouTubeではオリジナリティがあるかどうかが重視されていることを考えれば、
運営が同じGoogle検索もある程度同じようなアルゴリズムで検索結果を決めているかも?と容易に予想できますよね。
むしろGoogleに買収されたことで、YouTubeにGoogle方式が適用されたかもしれないですね!
少し回り道してしまいましたが、ブログを書くならオリジナリティを出せるよう、
- 積極的に商品などの使用レビューを書く
- 解説系記事なら独自の考察などを入れる
といった作戦でいくと良いでしょう。
オリジナリティがあると著者のキャラクター的なも見え、ファンもつきやすいので一石二鳥です。
アフィリエイトブログはまだオワコンではない
以上、アフィリエイトは目標金額によってはオワコンとは言えないことや、2021年以降アフィリエイトブログを始める人が生き残るための戦略を解説してきました。
2021年版ブログ戦略
- テーマとASP案件を決め、ブログ設計をしっかり行う
- 記事を書く前にゴールを決める
- メリット7割、デメリット3割程度で記事を書く
- オリジナリティを出す
近年は企業サイトもライバルとなるため、以前よりもしっかりサイト設計を行わないと戦えなくなってきています。
特に独自性の部分は大事で、企業サイトにないよりリアルな体験を自由書けるのが個人ブログのメリットです。
私もそうですが、商品やサービスの申し込みを検討しながら検索する読者は、企業サイトの公式情報だけでなく、実際に商品やサービスを体験した人のリアルな声を知りたいと思っている方も多いはずですよね。
ブログ設計や記事の書き方の基本をおさえたうえで、そういった読者にオリジナルの価値を提供できるようにするのが今後個人ブロガーが生き残る道ではないでしょうか。
本ブログでは他にもブログ運営に役立つ記事を公開していますので、ぜひブックマークして読んでいってくださいね。
【初心者必見】ブログネタがない人でも必ず切り口を見つける方法
【保存版】ブログのキーワードが決まらない時の選び方【リストあり】
【テンプレート有】売れるアフィリエイト記事の書き方【脱初心者】