副業などでブログアフィリエイトをやってみたいと考えているみなさん。
ブログを始めるにあたって情報収集していると、
テーマを決めて特化ブログを作っていった方が良い!
と色々なサイトで書かれていますよね。

しかし一方で、

うまくテーマを絞る方法が知りたい!
と感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では特化ブログ×1、雑記ブログ×1を運営中の私が
ブログのテーマが決まらない方のために、
- ブログテーマを決めるおすすめの方法
- どうしても決まらない人は雑記ブログではダメなのか?
について解説します。
本記事を読めば誰でもブログテーマの決め方がわかります。
少しでも早く副業ブログを始めたい方は、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
目次
ブログのテーマを決める前にチェックしたい3つのポイント

ブログテーマを決めるうえで特に大事なのは、次の3つのポイントです。
ブログのテーマ決めで大事な3つのポイント
- 書き続けられるテーマである
- YMYL関連のテーマでない
- 一定の需要があるテーマかどうか
アフィリエイトブログの収益は、どれだけ検索エンジンから集客できるかにかかっています。
検索エンジンから集客するには、自分のブログへの入り口が増えるよう、読者が検索エンジンであなたのブログを見つけるために検索するキーワードを想定しながら記事を書いていくことになります。
これをふまえて、3つのポイントをより詳しく見ていきましょう。
書き続けられるテーマである

たとえばですが…
- 男性が「女性用補正下着」
- 女性が「男性用スカルプシャンプー」
- 犬を一度も飼ったことがない人が「ドッグフード」
をテーマにするのは、おそらくモチベーション的に結構厳しいですよね。
(仕事のように割り切るなら無理ではないですが…)
ブログで収益化を考えるなら、将来的に50記事、100記事…と記事数を増やしていくことを想定し、
「長期にわたって書き続けられるテーマか?」
「ブログが苦行になって挫折しそうにならないか?」
を念頭に置きながらテーマを決めましょう。
YMYL関連のテーマでない

YMYLというのは「お金や健康」に関するテーマのことです。
このジャンルは専門家や企業サイトのページが順位表示で優遇される傾向にあるため、個人ブログで戦うには厳しいとされています。
もちろん絶対にダメではありませんが、企業サイトが選ばない超ニッチなキーワード探しや、独自の見解を織り交ぜたオリジナリティの高い記事作成が必要となるので、ハードルはかなり高いと思ってください。
YMYLとは?
YMYLとは、"Your money Your life"の略で、Googleが検索順位を決める際に専門性や信頼性をより重視しているジャンルのことです。
読者の金銭や生命に重大な影響を与える可能性のある内容については、現在個人ブログよりも専門機関などのサイトが検索上位に上がりやすくなっています。
よって次のブログテーマは避けたほうが無難です。
- 投資、保険、消費者金融などお金に関するテーマ
- 医療、サプリメントなど健康に関するテーマ
一定の需要があるテーマかどうか

ところで、ブログのテーマをほとんどの人が検索しない"ニッチすぎる内容"に決めた場合どうなると思いますか?
検索エンジンでの月間検索数(=検索ボリューム)が極端に少ないテーマを選んでブログを作った場合、どんなに頑張ってブログを書いても来てくれる読者の数には限界があり、収益化は困難になってしまいます。
ここは難しく考えず、
誰も興味のないテーマでブログを書くのはNG
と思っていただければOKです。
すなわち、テーマに関連する検索キーワードの月間検索数を調べてみて、少なくとも検索数が数千以上あるテーマを選ぶようにすると良いでしょう。
無料でキーワードの検索数を調べるなら、UbersuggestかGoogle広告の機能を使うと良いですよ。(こちらは回数制限があったり、ざっくりした数値しか表示されないため注意)
残念ながら、

という疑問に明確な答えはありませんが、月3万円以上の収益が発生するブログを作りたいなら、1000や2000では厳しいです。
アフィリエイトで紹介する商品の成約率や、必ず検索1位を取れるとは限らないことなどを考慮すると、個人的にはニッチなテーマでも5000くらいはないと難しいと考えています。
1ヶ月無料でキーワードを調べ放題のツール
検索ボリュームとSEO順位を見える化する「Seory」では、1か月間の無料トライアルを実施中。
期間中はキーワードの検索ボリュームが調べ放題ですので、興味のある方は利用してみてくださいね。
ブログのテーマが決まらない時の絞り方
それではいよいよ、ブログのテーマが決まらない時の絞り方を紹介します。
テーマを絞りたい時は、まず次の2つの質問の答えを考えてみてください。
テーマを絞るための2つの質問
- 自分が興味のあること・好きなことは何か?
- 自分が人より得意なことは何か?
基本的には自分の好き・興味でテーマを決めれば問題ありませんが、
それに「得意なこと」が重なれば、同じテーマを選んだ他のブロガーと比べて優位に立てる可能性がありますよ。
そして自分の興味や得意をブログテーマとして決めた後、ASPのサイトを見て紹介できそうな商材があるかチェックしてみましょう。
そこで紹介できそうな商材があるとわかれば、ひとまずそのテーマで記事を書き始めてみてください。
以下詳しく見ていきますね。
自分の興味のあること・好きなことは何か?

先ほども少し触れましたが、全く興味がないテーマで執筆するのはちょっとつらいです。

これについては、たとえば料理が好きであればキッチンツールに関するブログなんかも書けますよね。
キッチンツールにこだわりのある方が、アフィリエイトでキッチン用品Aを売りたいとしたら
- キッチン用品A 口コミ
- キッチン用品A メリット
- キッチン用品A 料金
といった、様々な検索キーワードを意識した記事を書き続けていくのがアフィリエイトのよくあるやり方です。
あなたがもしキッチンツールに興味があれば、こうした記事を色々な商品名でたくさん書いていけますよね。
もちろん「キッチン用品A」に関連するものだけでなく、
- 食洗機 手入れ 簡単
- カトラリー おしゃれ おすすめ
といったように、キッチンツールに関わる枠の中で様々な検索キーワードを無限に連想して記事を書いていくことも可能です。
もともと自分が興味のあるテーマなら、そこまで苦にならず記事をたくさん書いていけるはずです。
一度自分の興味をノートなどに洗い出してみると良いですよ。
自分が人より得意なことは何か?

もし書きたいテーマに関係する資格を持っている方なら、ブログのプロフィール欄や記事の冒頭にそれを書けば「このブロガーは信用できそうだ!」と読者も期待して読み進めてくれますよね。
またもとからテーマに関する知識量が多ければ、記事を量産していった時に新たな記事のネタも思いつきやすいです。

と思った方も心配しないでください。
自分が人より少しだけ詳しい程度のことでも問題ありません。
なぜなら商品やサービスを購入しようと考えている時って、その道のプロではない友人や家族に「あの商品どうだった?」と聞くことがありますよね。

例えば釣りが趣味で釣り具を少しだけ持っている方でも、独自の視点で釣り具のレビュー記事なども書けるはずです。
「この道具は〇〇が××だから使いやすい」といったオリジナルのコメントをすることで具体性が増し、読者に有益な記事にすることができますよ。
また、もともと多少知識があるテーマなら、記事執筆の際に調べものが少なくて済むため、作業量も少なく済むというメリットもありますね。
ASPのサイトやAmazonで紹介できそうな商材を探す

無事に紹介できそうなものが見つかれば、ひとまずそのテーマに決めて良いでしょう。
逆に紹介できるものが全然無い、もしくはASPで案件があっても報酬が低すぎるものばかりな場合(成約1件で数十円など)は、そのテーマは考え直した方が良さそうです。
私もアフィリエイトを始める前は知りませんでしたが、世の中にあふれているものは意外とアフィリエイトがきっかけで広まった商品が多いこと多いこと…
おそらく大抵の場合、A8.netなどのASPかAmazonでブログのテーマに関連する商材が少なくとも3個くらいは見つかるはずです。
ここで、

と疑問に思う方がいると思いますが、使ったことのない商品を紹介しているブロガーはたくさんいますよ。
もちろん使ったことがないのに「使った」「めちゃくちゃ良かった」など嘘や誇張表現を書いてはダメですが、客観的に見てオススメできる商品はガンガンPRしていきましょう。

よくブログ初心者さんからAmazonアソシエイトの審査に落ちてしまった…という声も聞かれますが、
初心者でも「もしもアフィリエイト」というASP経由であればAmazonと提携しやすいという秘密もあります。
使ってみる価値はありますので、登録がまだの方はチェックしてみると良いですよ。
ブログテーマが決まらない場合雑記じゃダメなの?
さて、ここまでブログのテーマの絞り方をチェックしてきましたが、それでもまだ

テーマ決めに悩んでしまう…
この際雑記ブログじゃダメなのかな?
と感じている方もいるかもしれません。
そんな方のためにまずお伝えしたいのは、基本的には特化ブログのほうがおすすめです。
ただし、どうしても決まらなければ雑記ブログでやっていくのも一つの選択肢となります。
ブログのテーマは何かに特化させるのが基本

理由は(おそらく)検索エンジンからブログに対する評価が上がりやすいから。
私は雑記ブログ×1、特化ブログ×1の計2サイトを運営しているのですが、
「特化ブログはほぼ更新していないにも関わらず、読者の滞在時間・ドメインパワーともに特化ブログの方が良かった」という少し不思議な事実が判明しています(笑)
※個人的な経験談で、全員がこうなるとは限りません。
特にアフィリエイトブログの場合、一つのテーマで検索上位を狙っていくためには検索エンジンのGoogleに
「このサイトは〇〇について専門性があるサイトなんだな」と認識させていくのが基本です。

どうしても決まらなければ雑記ブログもあり
ただし、どうしてもテーマが決まらなければ、個人的にはひとまず雑記ブログでスタートさせるのもアリだと思っています。
金額はそこまで大きくないですが実際に私も雑記ブログで収益化できていますし、雑記ブログはオワコンというほどではありません。

雑記ブログであれば「今日はフライパンの記事。明日はプロテインの記事。」といったように、興味のあることをつまみ食いしながら書けるため、ネタ切れしづらく飽きづらいです。
どのようなブログテーマにすべきかわからない場合は一旦雑記ブログで始めてみて、徐々に軌道修正してテーマを絞っていくのも一つの手段です。
色々なジャンルの記事を書いているうちに読者にヒットする記事が出てくると、どのような方向性でブログを運営していけば良いかわかるようになるかもしれません。
ブログのテーマは興味×得意で決めるとベスト!
本記事ではブログのテーマが決まらない方向けに、テーマの決め方を解説してきました。

ただしYMYLジャンルや需要がなさすぎるテーマはあまりおすすめできません。
もしもテーマが決まらない場合は雑記ブログで始めてみて、後からブログの方向性を調整していくのも良いでしょう。
本記事が困っていた方の助けになれば幸いです!
当ブログでは他にも副業ブログ関連の記事も多数執筆していますので、興味のある方は読んでいってくださいね。