
という疑問を解決する記事になります。
記事執筆者:オザック
Web開発を生業にしていて9年以上、年収1000万の現役エンジニアのオザックです!
某有名R社で働き、副業も含めて個人事業主で関わってきたプロジェクトは20以上。
今回は初心者が最初に勉強すると効率的に勉強できるプログラミング言語とその勉強方法を、
現役エンジニアとして過去に勉強してきた経験を交えて解説します。

現役エンジニアとして市場ニーズも踏まえて説明します!
この記事を読めば「初心者でどの順序でプログラミング言語を覚えるか、学習ロードマップが見える」ようになります。
実際にフリーランスやエンジニア採用もしてきた観点から考えた、具体的なプログラミング言語を選定しています。
3分もかからず読めるので最後まで読んでくださいね!
目次
【現役エンジニアがおすすめ】初心者に良いプログラミング言語3選
この3つになります!

という疑問に答えていきます。
初心者はどの観点でプログラミング言語を選定するのが良いか?
まずそもそもどの観点でプログラミング言語を選定するのが良いのか?を説明していきます!
以下の点を考えるのが良いです。
初心者のプログラミング言語選定基準
- 案件(色々な会社のプロジェクト)でよく使われているか?
- 日本の会社でよく使われているか?
- 日本語の文献が多いか?
- 初心者にとって勉強しやすい
案件でよく使われているプログラミング言語を選定する
案件でよく使われるプログラミング言語の方が案件自体の母数が多く、エンジニアとして採用されやすいからです。当たり前ですねw
参考
案件とは色々な会社でプログラミングをするときの仕事のことを、フリーランスでは案件と言います。
案件でよく使われるプログラミング言語は日本のエンジニアが確保しやすい
ただなぜ案件でよく使われるのか?というと、日本人のエンジニアが確保しやすいというのが最も大きな理由です!
プロジェクトを開発する側は当然エンジニアが採用しやすい方が良いです。
そうすると自然と日本のエンジニアに好まれているプログラミング言語を選定するのがベストと言えます。
現状だとWeb系で使われるプログラミング言語はPHP,JavaScript(JS), Rubyが多いです(Web系に人気のプログラミング言語参照)。
日本人エンジニアが多いということはそれだけ単価も安い
先程日本人が多いプログラミング言語はプロジェクトで採用されやすいという話をしましたが、
採用されやすいということはそれだけ多くの日本人エンジニアが確保しやすいということなので、
それなりに単価が下がってきいます。
単純比較ですが、最大単価が20万円ほど違います。
とはいえ80万円と十分すぎるほどの単価ではあると思います。
また初心者は最初は単価が低くても覚えやすいプログラミング言語でまずは勉強するのが良いです!
日本語の文献の多い言語だと挫折率が下がる
初心者は日本語の多いプログラミング言語を選ぶと良いです!
理由は
- 詰まっても日本語で探せる
- 探せば殆どの場合、自分で解決できる
からです。
型がないプログラミング言語は初心者にとって覚えやすい
の中から選ぶと良いでしょう。
これらは初学者が学習しやすいプログラミング言語、いわゆるインタプリタ型言語と言われるもので、「型がない」言語になります。
型がないプログラミング言語を動的型付け言語と言って、JSやPHP、Ruby、Pythonなどがあります。
参考
動的型付け言語とは、プログラムを実装する人が型というものを意識せず、プログラムが実行するときに自動的に判断してくれる言語です。
実装者が楽にプログラミングが出来るという特徴があります。
初心者エンジニアにおすすめのプログラミング言語と勉強方法
まだエンジニアをやったことない未経験の方やプログラミング始めたての初心者の方は以下を意識すると良いです。
おすすめの言語特性
- 初心者でも学びやすいプログラミング言語
- エンジニアの需要が多いプログラミング言語
この2つを重要視するのが良いです。
学習するのに難易度の高いプログラミング言語を選択すると挫折するリスクが高いため、
比較的難易度の低いプログラミング言語を選ぶのが良いです!
また未経験エンジニアは他のエンジニアに比べてエンジニア歴が少ない分、需要が多いプログラミング言語を選定するのが良いです。
初心者におすすめのプログラミング言語
初心者おすすめプログラミング言語
- PHP
- Ruby
- Python
辺りになります。
初心者はWebフレームワークを覚えるのがエンジニアへの近道
各プログラミング言語にはWeb開発の効率を上げるためのフレームワークというのがあります。
参考
例えばPHPだとLaravel、RubyだとRuby on Railsなどです

殆どのWeb開発をしている企業でもWebフレームワークを使うのが一般的です。
詳しくはこちらの記事がとても参考になります!
独学でWebエンジニアは難しい?独学学習ロードマップを公開【なれる】
初心者おすすめプログラミング言語: PHPの勉強方法
PHPは多くの日本の企業で使われています。
なので日本語の文献が多く初心者が独学で勉強していても大体解決策が日本語で探せるはずです!
また海外でもPHPは使われているので、世界中でもよく使われている有名なプログラミング言語です。
PHPの詳しい勉強方法はこちらがとてもわかり易いので参考にしてください!
【初心者向け】Laravelをシンプルに学ぶたった1つの学習方法【動画が良い】

初心者おすすめプログラミング言語: Rubyの勉強方法
Rubyも多くの日本企業で使われているプログラミング言語です。
特にRubyは日本人の松本ゆきひろ氏が開発した言語というのもあり、日本で普及しています。
ただ日本以外の国々では採用されいてるケースは少ないです。
Rubyの勉強方法、またRubyで最も有名(というかこれ以外殆ど存在しない)RubyOnRailsの効率的な勉強方法はこちらがとても詳しいです!
独学は難しい?RubyOnRailsの勉強法を2つ解説【Udemyがおすすめ】
初心者おすすめプログラミング言語: Pythonの勉強方法
こちらも動的型付け言語で初心者にはおすすめです。
またPythonは機械学習で最も使われる言語なので、合わせて機械学習も学びたい方は特におすすめです!
PythonでWeb開発を勉強したい方はこちらの記事が特にわかりやすいです!
【初心者おすすめ】Pythonを独学で学ぶ学習ロードマップ
既にプログラミング言語を1つ学んでいるエンジニアの方の勉強方法
既にエンジニアとして動的型付け言語を学んでいる場合は、次は静的型付け言語を学ぶことをオススメします。
型があることで、テストの書きやすい設計、チームで実装をする際の実装を分離できるなどメリットがあります。
エンジニアを生業としていくのであれば静的型付け言語を覚えていくのは必須なので、必ず学習することをオススメします。
その場合は今のトレンドからすると年収の高いGo言語やあとは昨今少しずつ人気なTypeScript、Rustあたりを選択するのが良いです。
【現役エンジニア解説】初心者が最初に学ぶのにおすすめプログラミング言語3選まとめ
今回は「初心者が最初に学ぶのにおすすめプログラミング言語」について説明しました。
昨今のトレンドからすると動的型付け言語は
チェックリスト
- PHP
- Ruby
- Python
- JS
あたりがおすすめです。
エンジニアにこれからなろうとする方は最初にどのプログラミング言語選定をするかというのは大事なので慎重に選ぶようにしましょう。
エンジニア初学者向けにプログラミングやWeb開発、エンジニアとして知っておいたほうが良いツールなどを発信しているので、よろしければフォローお願いします。