
という疑問を解決する記事になります。
記事執筆者:オザック
年収1000万超、Web開発を生業にしていて9年以上のオザックです!
某有名R社で働き、副業も含めて個人事業主で関わってきたプロジェクトは20以上。
PHP/Laravelはかなりのプロジェクトで使っていて、Laravel歴は8年以上になる!
今回は「テックアカデミーでPHP/Laravelコースに通おうか悩んでいる方向けに、
Laravel歴の長い現役エンジニアの視点を交えて説明していきます。
この記事を読むとテックアカデミーのPHP/Laravelコースで学べることがわかり、テックアカデミーを受講するかの検討材料に役立つはずです!(3分程度で読み終わります)
読んでから申し込みましょう!
記事を読んでからテックアカデミーの無料体験や無料カウンセリング
に申し込めば大丈夫なので、
まずは記事を読むことをおすすめします!
Web制作の副業に興味のある方はこちら
確実に副業案件が獲得できるテックアカデミーはじめての副業コース
目次
テックアカデミーのPHP/Laravelコースでエンジニアになれるか?
テックアカデミーを受講するとPHP/LaravelでWebアプリケーションが作れるようになるため、今後1人でエンジニアとしてWebサービスなどのプロダクトを開発することが出来ます!
また
- Webエンジニアに転職したい方はエンジニアとしてのキャリアをスタート
- Web開発の副業をしたい方は1ヶ月以内に副業を開始
できます!
ではまず実際にどのようなことがテックアカデミーのPHP/Laravelコースでは学べるのか?
詳しく見ていきます。
テックアカデミーのPHP/Laravelコースで学べること
テックアカデミーで学べる技術
- Web開発の基礎
- Web画面を作るためのHTML、CSSが書けるようになる
- PHPが書けるようになる
- Laravelを使ってWeb開発が出来るようになる
- データベースの構築・運用
- Gitでのソースコードのバージョン管理
- 開発したWebアプリケーションをインターネットに公開できる
などが主に学べる技術です。
これは1人で
- Webの画面を作成
- Laravelフレームワークでデータベースにデータを保存、取得する
- Webサイトを公開する
ができるようになるので、実質1人で独自のサービスを作れるようになります!
今なら受講料5%OFF!なくなるかもしれないのでお早めに
氏名とメールアドレスの入力だけでOK!
PHP/Laravelコースを学ぶと良い人
PHP/Laravelコースを学ぶと良い人
- 未経験や初心者からエンジニアに転職を目指している方
- Web開発の仕組みを知ってキャリアに活かしたい方
- ソフトウェア開発で起業をしたい方
こういった方々に向いています。
プログラミングスクール受講者数No1という実績もあるため、
エンジニアリングに全くの無知でもPHP/LaravelでWeb開発が出来るようになり、またWebサイトの裏側の仕組みも理解出来ます!
※2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名
今なら受講料5%OFF!なくなるかもしれないのでお早めに
氏名とメールアドレスの入力だけでOK!
テックアカデミーPHP/Laravelの特徴
続いては

という疑問に答えていきます。
学習効率を最大化した学習サイクル
テックアカデミー学習サイクル
学習サイクル
- 教材を読み理解を深める
- 実際に手を動かしながら実践と同じような開発を学ぶ
- わからない部分を講師に質問して理解を深める
という順番でカリキュラムを進めていきます。
1人で学習できるカリキュラムになっているため、社会人の方、学生の方も自分の生活に合った進め方が出来ます。

採用率の低い、実務経験ありの現役エンジニアから直接学べる
テックアカデミーでは全員が現役のエンジニアであり、その方々から直接レビューをもらえます。
参考
採用率は10%程度とかなり低い数値となっており、厳選された講師の方々が在籍しています。
また現役エンジニアからレビューが貰える利点としては、実際の開発現場でのナレッジが聞けるというのがメリットです!
例えば
など具体的な且つ開発現場の経験を踏まえたレビューがもらえます。
実際のテックアカデミーの無料体験をした感想の記事が参考になります!
無料体験とメンタリングを受けた正直な感想!課題内容が面白かった
回数無制限の課題レビュー
課題では自分が学んだコードを現役エンジニアの講師に見てもらい、レビューをもらいます。
レビューで
- 課題に対して正しいのか
- もっと効率的なコードの書き方
- コードの設計
について教えてもらいます。
これを自分が理解できるまで何度もレビューしてくれるので、理解できずに課題が終了してしまうということはないです。
週2回のマンツーマンメンタリング
未経験者、エンジニア初心者の方々が勉強を続けていくのはなかなか難しいです。
それをカバーするためメンタリング専門の方がマンツーマンで週2でサポートしてくれます。
そうすることでPHP/LaravelでオリジナルのWebサービスを開発するまでになることが出来るでしょう!
すぐにレスポンスが来るチャットサポート(質問し放題)
毎日15~23時に現役エンジニアの講師が待機しているのでチャットで質問できるようになっています。
なのですぐにレスポンスが返って来るため、初心者の方はわからないことやエラーに詰まってしまう心配もないです。
関連
僕自身初心者の頃のエンジニアリングの勉強を独学でやっていたこと、
エラーで詰まった時3日間くらいずっと検索し続けて、やっと解決するということが何度もありました。
それがすぐに解決するのは、初心者としては安心して継続出来るはずです!
3つのアプリをインターネットに公開することでPHP/Laravelの実践力が上がる
今回はこのコースで3つのアプリケーションを開発します。
開発する3つのWebアプリ
- メッセージのやり取りが出来る掲示板Webアプリケーション
- Twitterと同じようなSNSのWebアプリケーション
- オリジナルのWebアプリケーション
です。

このコースを受講し3つのWebアプリケーションを開発して実践力をつけることで、1人でも開発出来るようになり、未経験からエンジニアとして内定することも十分に可能です!(勿論個人差はあります)
今なら受講料5%OFF!なくなるかもしれないのでお早めに
氏名とメールアドレスの入力だけでOK!
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判
では次にテックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判について見ていきます。

PHP/Laravelコースの良い評判
まずはPHP/Laravelコースの良い評判からみていきます!
メンターさんの教え方が上手でコース完了!独学では続けられなかった
本日でPHP/Laravelコース完了。
メンターさんの教え方が上手で、かなり助かったし、独学では無理だったと思う。
スクール検討してる時に否定的な意見も見たけど、目的があるならプログラミングスクール通った方がいいと思う。
メンターさんの教え方が上手で、PHP/Laravelコースを完了した口コミです!
独学では無理だったということから、テックアカデミーに通って良かったという事例です。
課題のことだけでなくメンターが現役エンジニアだからこそ聞けるアドバイスが有る
わからないことだけでなく、 勉強の仕方も 質問させてもらっている。
メンターもプロだから 色々な知識を持っている。
うまく質問することで、 豊富な引き出しから アドバイスを頂ける。
ありがたい。
メンターの色々な知識を貰えるから良いという事例です!
現役エンジニアだからこその開発現場のことを色々と聞けるテックアカデミーならではの利点ですね!
メンターの言葉が刺さる、学びの多いメンタリング
テックアカデミー(49日目) lesson10 ・オリジナルサイト制作 API取得に苦戦。
しっかり自分でググって探せてコードまで打てる力をつけたい。
メンターさん達のアドバイスが結構刺さる。 素直に自分の悪いとこだと認めて次に進みたい。
現役エンジニアの言葉というのはとても学びになる例です。

実際に僕も仕事でメンターから指摘されたことで、プログラミングだけでなく、エンジニアとしてのスタンスなども学びました。
テックアカデミーHPにあるPHP/Laravelコースを受けた受講生の声
カリキュラムが基礎をずっと勉強するのではなく、
基礎を元に成果物を作るというマイルストーンが細かく設定されていたので、
開発できた時の達成感がありました。先の目標が見えたのがすごくよかったです。
テックアカデミーは1人で学習していると解決できないようなつまずきや、
些細な疑問に対しても、現役のプロのメンターがいつでも親身に答えてくれて私でも理解できました。
やはりテックアカデミーはメンターの質が良いので、プログラミングスクールとしてはかなり評判が良いのも伺えます。
PHP/Laravelコースの悪い評判
続いて悪い評判ですが、正直悪い評判があまり見つからなかったです。
強いて言えばというので上げてみました。
メンターに質問するときは質問する側の質問力が多少は必要
チャットで
質問するときは、わからないことを
聞くだけでなく、ここはこう解釈したのですが
などと聞いてみる。
テキストだけだと
間違った解釈もある。アウトプットにも
なるから理解が深まる。#テックアカデミー #PHP/Laravelコース #今日の積み上げ https://t.co/GDRQ8mL16v— ようめい☀️ (@ViolinClassical) January 29, 2022
チャットで 質問するときは、 わからないことを 聞くだけでなく、
ここはこう解釈したのですが などと聞いてみる。
テキストだけだと 間違った解釈もある。
アウトプットにも なるから理解が深まる。
悪い評判というほどのものではないですが、
メンターに質問するときは質問する側の能力が問われそうという事例です。
対策
解決策としてはわからないことや、理解できているか自身のないことはとりあえず質問しましょう!(質問し放題なので)
そうすることで実は誤った理解に気づけたり、更に理解が深まることに繋がります!
他の悪い評判は特になし!
実際色々と調べましたが、特に見当たらなかったです!
実際にテックアカデミーの満足度は約99%とかなり高いので、
- PHP/Laravelを学びたい
- Web開発が出来るようになりたい
のであればとても良いコースと言えます!
テックアカデミーの無料体験とカウンセリングは面白い!難易度も丁度良い!
実際にエンジニアリング未経験の人がテックアカデミーの無料体験とメンタリングを受けた実際の感想になります。
特に課題内容が面白く、それに対してわからないところは物腰が丁寧な講師の方がしっかりサポートしてくれます。
- 物腰柔らかで親切・丁寧だった
- やりたいことが明確に決まっていなくても、自分の希望から向いているコースを提案してくれた
上記の内容からもまずは無料カウンセリングを受けてみると良いでしょう!
実際の詳細な内容はこちらを参考にしてください
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判まとめ
いくつかPHP/Laravelコースの良い評判、悪い評判を紹介しました。
殆どネットには悪い情報が少なかったです。
良い評判は今回紹介した以外にもいっぱいありました。
特に目立ったのは
- メンターの質が良い
- アウトプット主体なので理解が深まりやすい
というのが多かったです。
是非PHP/Laravelを学びたい方やWebアプリを作ってエンジニアになりたい方、起業したい方はおすすめですので受講してみると良いです!
今なら受講料5%OFF!なくなるかもしれないのでお早めに
氏名とメールアドレスの入力だけでOK!
テックアカデミーの概要
では受講するにあたって一番気になるのは
- 学習の進め方は?
- 参加条件はある?
- 受講料金は?
といったあたりかなと思います。
続いてはそれを解説していきます。
学習の進め方
学習の流れ
- 受講開始
- 事前学習でカリキュラムを読み込む
- 初回メンタリングで目標を設定
- 学習とメンタリングを繰り返していく
- オリジナルアプリをリリースし目標達成
というような流れになります。
特に初回メンタリングでの自分の目指したい目標とのすり合わせは重要なので、まずは無料カウンセリングを受けて、
自分のなりたいエンジニアになれるのかを単刀直入に聞いてみるのが良いです!
受講料金
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの料金 | ||
社会人 | 学生 | |
4週間プラン | 174,900円~ | 163,900円~ |
8週間プラン | 229,900円~ | 196,900円~ |
12週間プラン | 284,900円~ | 229,900円~ |
16週間プラン | 339,900円~ | 262,900円~ |
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの学習目安 | ||
学習時間目安(週間) | メンタリング回数 | |
4週間プラン | 40~50時間 | 7回 |
8週間プラン | 20~25時間 | 15回 |
12週間プラン | 14~18時間 | 23回 |
16週間プラン | 10~13時間 | 31回 |
期間が短いほど安いので、なるべく短期集中で受講するのが良いです!
ちなみに合計の学習時間は160時間程度です。
また他のプログラミングスクールでは最低でも補助金を使っても30万程度はかかってしまいます。。。

分割払いもできます。
4週間プランの場合24回払で
- 社会人の方は月々約7,288円
- 学生の方は月々約6,830円
となります。
テックアカデミーPHP/Laravelコースの参加条件
実はテックアカデミーには参加条件があります!
参加条件
- 必要なメンタリング回数をこなすことが出来る
- 期間内に必要な学習時間を確保出来る
- MacかWindowsのPCを持っている
- Google Chrome を利用できる
- PCの基本的な操作が問題なくできる
- ビデオチャットが可能な通信環境を用意している
これらを満たしている必要があるので受講する際は注意しましょう!
またわからないことや、これで受講できるの?という疑問は無料カウンセリングで聞いてみましょう!
ここに記載されている条件を満たしていなくても受講できる場合もあるのでまずは聞いてみましょう。
PHPの/LaravelコースとWebアプリケーションコースって何が違う?
コースの違いは?
違いは基本的にPHPかRubyのプログラミング言語の違いのみになります!
PHP/LaravelとWebアプリケーションコースの違い | ||
プログラミング言語 | PHP | Ruby |
Webフレームワーク | Laravel | Ruby On Rails |
想定年収(20代) | 361万 | 397万 |
日本企業で使われているか | 色々な企業で幅広く使われている | スタートアップで使われやすい |
現役エンジニアの印象 | 幅広い年齢層に使われている | 初心者が多い |
難易度 | 初心者向けで簡単 | 初心者向けで簡単 |
このような違いがあります。

僕はPHPからエンジニアのキャリアをスタートしましたが、6年程度で1000万はいくので。
関連
参考程度に説明すると、PHPもRubyもどちらも開発案件の単価としては他のプログラミング言語と比べると安い方です。
なのでどちらを選んでもプログラミング言語での年収の差はなく、実力次第だと思ってもらえればよいです。
注意ポイント
またRubyは昨今人気が落ちてきているプログラミング言語で、且つ多くのプログラミングスクールがRubyを教えるようになっているため、
エンジニア初心者はRubyを使う人が圧倒的に多くなり、Rubyを書くエンジニアの採用は少し難しくなっているかもしれないです。
あくまで参考意見として捉えてください。
【お得】受講料金が安くなる方法
受講料金が安くなるお得な情報です!
先特割で受講料金5%オフ
先行申し込みすると受講料金が5%オフになります。
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの料金5%オフの場合 | ||
社会人 | 学生 | |
4週間プラン | 174,900->166,155円 | 163,900->155,705円 |
8週間プラン | 229,900->218,405円 | 196,900->187,055円 |
12週間プラン | 284,900->270,655円 | 229,900->218,405円 |
16週間プラン | 339,900->322,905円 | 262,900->249,755円 |
必ず申込みのときに、参加日程から「先割」と書かれている日程を選び参加してください!
トモ割で受講料金10000円OFF
一緒に受講する友だちがいれば、その人の名前を書くと1万円オフになります!
もし別に誰かと申し込むときは必ず名前を書くのを忘れずにしてください!
注意ポイント
申し込むコースは別々でも問題ないです!
またトモ割と他の割引を併用できないので注意してください!
今なら受講料5%OFF!なくなるかもしれないのでお早めに
氏名とメールアドレスの入力だけでOK!
テックアカデミー卒業後はエンジニアとして稼げるのか?
稼ぐことが出来ます!
まず上記の国が出しているデータからエンジニアの需要が今後もずっと伸び続けるという事が示されています。
実際に僕自身エンジニアの採用や現役エンジニアとしていくつものプロジェクトに参画しましたが、
年々エンジニアの会社員の給与やフリーランスの報酬は上がっているのを実感しています。
なのでこれからエンジニアになる方々でも全然活躍して稼ぐことが出来るはずです!
関連記事
「テックアカデミーPHP/Laravelコースは駄目?」まとめ
今回は「テックアカデミーのPHP/Laravelコースは学べるのか?」について現役エンジニアの視点を交えて説明していきました。
まとめ
- テックアカデミーのPHP/Laravelはアウトプット主体で実力がつく
- PHP/Laravelコース
の評判は良く、特に講師の質は他のプログラミングスクールと比べてGood
- 申し込むなら割引を必ず使うとお得に受講できる!
- まずは無料カウンセリング
か無料体験
から受けること
いきなり受講申込をせずに、
まずは無料カウンセリングか無料体験
を受けてみてから必ず申し込みを検討しましょう!
今なら受講料5%OFF!なくなるかもしれないのでお早めに
氏名とメールアドレスの入力だけでOK!