
といった方向けの記事になります!
記事執筆者:オザック
この記事でわかることは?
- AWSの副業ってあるの?
- どうやってAWSの副業案件を見つけるの?
- 副業すると良いことある?
- AWS副業案件の単価相場は?
ということがわかります。
この記事を読むと
「AWS副業の見つけ方がわからない状態から、副業を見つける方法がわかり動き出せます。またAWS副業をするために必要なスキルも見えてきます!」
どのようにAWS案件を獲得するのか、自分の経験を踏まえて具体的な方法を書いているので、ぜひ最後まで読んでください(3分程度で終わります)。
目次
【インフラエンジニア(クラウドエンジニア)でなくてもOK】AWSで副業を獲得する方法
AWSの副業を見つける方法
- AWSの案件を見つけるならエージェントで探すのが一番簡単(1分で登録可能!)
- フロントやバックエンドなどのインフラ以外の他の領域が出来るなら、その領域で副業を獲得しインフラ(AWS)も一緒に任せてもらう
- 全アプリケーションを一人で任される案件を見つける(エンジニアがいないスタートアップが多い)
上記の副業案件を見つけるのがAWSの副業をする上で確実です!

\必ず登録しておくと良いエージェント/

副業案件も活発に扱っています!
では次からは順々にAWS副業案件の獲得方法について説明していきます。
AWSのみの副業案件が最近増えてきた
まず大前提AWSのみの副業案件は少ないです。
最近はクラウドを使う企業が圧倒的に増えてきて、AWS副業案件が増えてきています。
実際に僕が登録してるエージェント からAWSの案件が来るようになりました。
実際にAWS案件の副業をしたことがあるか?

AWSだけではなく、そのプロジェクトのバックエンドやフロントエンド、ないしはCI/CDのタスクも込みでの副業をしました。
(AWSのみの副業案件も結構オファーがありましたが、タイミングが合わず出来ませんでした)。
ただこれから話す方法はAWSのみの案件でも獲得することが出来ます。
なのでAWSのみの案件がほしい方も最後まで読んでみてください(3分程度で読み終わります)!
今までのよくあるAWS副業のケース
- AWSのインフラからバックエンド、フロント、要件定義と全てのプロジェクトを任されるケース
- AWSのとバックエンドを任されるケース
こういうケースが今までは多かったですが最近ではAWSのみの案件も増えてきたので、今回はそれの獲得方法も紹介していきます。
昔はAWSの副業案件は少なかった
あるプロジェクトのAWSの部分を丸っと任されるということは、そのプロジェクトの根幹を任されるということと同義だからです。
エンジニアの経験がある程度ある方ならわかると思いますが、 バックエンドやインフラなどは障害が起きやすい箇所であり、
テックリードやCTOは多くはバックエンドやインフラ面を熟知しているエンジニアがなるケースが多いです!
また障害アラートの電話が来る最初の人は多くが
- バックエンド
- インフラ
に詳しい人となりフロントエンドにまず連絡が来るというケースはほとんどないでしょう。
なのでAWS案件というのは最近増えてきていますが、それだけ大事な部分を副業で任せるというのは昔は少なかったです。
インフラエンジニアでフリーランスとしてAWSだけをやる案件も増加
最近はフリーランスとしてAWSだけの案件をやるケースも多々あります。
なのでインフラエンジニア(クラウドエンジニア)もフリーランスとして活躍できる幅が広がっています!

Midworksのメリット
- 中間マージンが安い!クライアント側もMidworksのエンジニアを雇用しやすい(クビを切られるリスクが減る)
- 福利厚生が他のエージェントと比較すると群を抜いて凄い!
- 3年連続でエンジニアが選ぶフリーランスエージェントで1位になっている(他にも3冠を達成している)
というメリットがあります。
非公開案件が80%もあるエージェントなので無料登録して話を聞くのがおすすめです!
メールアドレスだけで登録可能!
Midworksを詳しく知りたい方はこちらが参考になります
評判で3冠を達成しているMidworksはエンジニアに良心的!エンジニアの保証が手厚い!
なぜAWSの副業案件が増えてきたのか?
AWS副業案件が増えている理由
- スタートアップでもクラウドを使うようになってきた
- AWSを扱えるクラウドエンジニアはあまり多くない
という理由からです。
順番に説明していきます。
スタートアップでもクラウドを使うようになってきたから副業案件が増えてきている
最近日本でも多くのスタートアップが資金調達するようになってきています。
資金調達すると一緒にオプションで殆どの場合でAWSやGCPのクレジットがもらえます(金額は200万などキャピタルによって違います)。
なのでお金のないスタートアップでもMVPを作るのにAWSなどのクラウドを使うことが出来ます。
AWSなどのクラウドを扱えるエンジニアはあまり多くない
またAWSなどのクラウドはある程度設計・構築するのに経験と知識が必要ですが、
- 多くのエンジニアがバックエンドかフロントエンドでインフラ面も出来るバックエンドエンジニアはあまりいない
- インフラを専門にやる人は大体大手の会社にしかおらず、資金がない企業では専門のエンジニアを雇うことは難しい
というのが現状です。
スタートアップとかになるとなかなかエンジニアを採用するというのも費用の面と採用の難しさから出来ないため、
優秀なエンジニアに副業という形でAWS構築をお願いするのが増えているというわけです。
AWSの副業案件の単価相場
単価相場はAWSの経験年数と案件の難易度によって異なってきます。
簡単な難易度の案件の単価相場
簡単な案件とは
- 単純なWebサービス
- 冗長構成もいらないようなMVPレベル
- 負荷はまずない
- EC2とLBだけで事が足りる
ような案件です。
使うリソースとしてはVPCとEC2、LB程度です。
簡単な案件の単価相場 | |
未経験の場合 | 交渉次第だが2000〜3000円程度 |
1〜3年 | 3000円〜4000円程度 |
それ以上 | 4000円程度 |
簡単な難易度となるのでAWSの技術レベルが高くてもあまり単価は上がらないです。
普通の難易度の案件の単価相場
普通の案件とは
- 単純なWebサービス
- 冗長構成でマルチAZにコールドスタンバイをする状態
- 負荷もさほど高くない
- データレイクなどは不要
のような案件です。
使うリソースとしては大体
- VPC
- ECS
- RDS
- LB
- Route53
- S3
- (Lambda)
などです。
普通の案件の単価相場 | |
未経験の場合 | 技術的に難しい |
1〜3年 | 4000円程度 |
それ以上 | 6000円以上 |
難易度の高い案件の単価相場
これはWebサービス構築に加えて、データレイクなどのデータ分析基盤やAI開発などが入ってくるような案件になります。
リソースとしてはWebサービス構築のリソースに加えて
- Redshift
- KInesis
- Athena
- ML系リソース
などです。
難易度の高い案件の単価相場 | |
未経験の場合 | 技術的に難しい |
3〜5年 | 5000〜6000円程度 |
それ以上 | 8000円以上 |

AWSの副業案件獲得方法は3つ
AWSの副業案件を獲得するには大きく3つの方法があります。
副業獲得の方法 | 探し方 |
AWSのみの案件がほしい | |
バックエンドなど他の領域と一緒にAWSもやりたい |
|
そのプロダクトのフロントからインフラまで丸っと全て自分でやる |
|
となっています。

この後
- おすすめのエージェント
- 知り合いから直接請ける方法
- SNSで探す具体的な方法
を紹介するので、AWSの副業案件を獲得したい方は必ずチェックしましょう!!
AWSの副業案件獲得はエージェントから探すのが速い
最近はAWS案件が増えてきているのでエージェントでAWS副業案件を獲得するのが一番手っ取り早いです。
以下に良いエージェントを紹介します。
副業なので基本的に全部リモート案件です
エージェント | ポイント |
Midworks |
単価の還元率が高い。 AWS案件が豊富。 |
ITプロパートナーズ ![]() |
一番週2程度の副業案件が多く、積極的に副業案件を斡旋しているのでオススメ。 |
クラウドテック ![]() |
クラウドソーシングなのでタイミングによって案件数は異なる。 また単発案件になるので、お試しで副業したい人にオススメ。 |

順番にエージェントを紹介していきます。
Midworks
でAWS副業案件を探す
おすすめ度 | |
営業 | 不要。エージェントが紹介してくれます |
おすすめポイント |
単価の還元率が高い。 AWS案件が豊富 |
案件数 | 3000件程度 |
実際にMidworksで「AWS 週1~2日」で検索すると300件程度出てきます!
なのでAWSの副業案件がほしい方は見つかる確率が高いです!
単価還元率も高いので、AWS案件ならば最低でも時給4000円以上は確実でしょう。
またMidworksは福利厚生が他のエージェントよりも充実しています。
福利厚生
- 保険・所得補償制度・福利厚生サービス
- 確定申告などの支援
- 生命保険の半額負担してくれる!!
- 収入が途切れてしまったときの収入を保証
など他のエージェントにはなかなかない福利厚生がたくさんあります。
そのおかげもあって、3年連続で
- エンジニアが選ぶエージェント第一位
- 案件充実度が高いエージェント第一位
- 価格満足度の高いエージェント第一位
というタイトルを獲得しています。
Web上には出ていない非公開案件が80%もあるので、まずは登録してエージェントに話を聞くことをおすすめします!
非公開案件が80%もあるエージェントなので無料登録して話を聞くのがおすすめです!
メールアドレスだけで登録可能!
Midworksを詳しく知りたい方はこちらが参考になります
Midworksは凄い!エンジニアにとってメリット盛りだくさん!
ITプロパートナーズ
でAWS副業案件を探す
おすすめ度 | |
営業 | 不要、こちらの要望の案件をエージェントが紹介してくれる |
おすすめポイント |
副業を積極的に斡旋していて、営業不要なのでオススメです。 僕も登録しています。 |
案件数 | 3000件程度 |
こちらは僕自身も登録していて案件紹介を受けているのですが、実際に良いAWS案件の話も来たことがあります(その時は別に副業をしていたためやっていない)。
なのでAWSの案件を探している方はITプロパートナーズ はとてもオススメです!
Web上には公開されていない非公開の案件もいっぱいあるので、まずは登録してエージェントの人にAWS案件があるのか聞いてみましょう。
ITプロパートナーズを詳しく知りたい方はこちらが参考になります
エージェントは3件程度登録して自分に合った案件を探すのがオススメです
メールアドレスだけで登録可能!
クラウドテック
でAWS副業案件を探す
おすすめ度 | |
営業 | 必要 |
おすすめポイント |
自分のタイミングで案件を獲得することが出来るので融通が効きます。 僕も登録しています。 |
案件数 | 921件程度 |
このようにAWSを副業で出来る案件があります!
クラウドテックは自分がほしいタイミングで応募して案件を獲得でいますが、クラウドソーシングなので自分から案件に応募する必要があります。
僕はクラウドソーシングで案件を受けたことはないですが、単発で仕事を探すには良いサービスです。
注意ポイント
ただ単価が割と安く設定されているケースもあるのでその点には注意して案件を受けましょう!
エージェントは3件程度登録して自分に合った案件を探すのがオススメです
30秒で登録可能
【面識がない会社でやるのは怖いorAWS未経験向け】AWS副業案件を獲得する方法
エージェントで紹介してもらうのが確実で速いですが、
- エージェントだとなかなか条件が合わない
- いきなり面識のない会社でやるのはちょっと怖い
- AWS未経験だけどAWS案件をやりたい
という人向けに獲得する方法を紹介します。
- 知り合いから丸っとプロダクトを任せてもらう
- SNSを使って探す
方法で獲得できます!
AWS副業案件獲得方法: 知り合いからの紹介でまるっと案件を任せてもらう
言わずもがなですが知り合いや人伝ての紹介は副業初心者にとっては安心して出来ると思います。
これは具体的な方法としては
などで起業した人を探すのが速いです。

他のエンジニアリングと一緒にお願いされるケースは
- AWSやインフラ面の領域のエンジニアがいない
- インフラ面に詳しい人がいなくて付け焼き刃で対応している
- (全領域も含めて)全くエンジニアがいない
です!
特にWebエンジニア界隈ではスタートアップとして起業している人は多くいるので、探したり友達経由で聞いたりしてみるのも良いでしょう。
関連
知り合いからの紹介の場合は、AWSのみというよりは全部丸っとプロジェクトの要件定義からインフラまでお願いされるケースが多いです。
理由は起業したてでエンジニアを採用出来ない会社がターゲットになるからです。
ただ知り合いとはいえ、クライアントと直接契約になるので契約リスクや炎上リスクがあり少々気をつけなければなりません!
知り合いからではなくなりますが、できればエージェント経由で丸っとプロダクトを任せてもらえる案件を見つけるのが良いでしょう。
おすすめエージェント
AWS副業案件獲得方法: SNS系のツールで獲得
AWS副業を獲得できるSNS
- YOUTRUST
YOUTRUSTでAWS副業案件を探す
YOUTRUSTはfacebookのアカウントで登録して、そこから知り合いを探して応募したり、連絡が来たりするSNS的な求人媒体です。
副業を斡旋しているツールなので副業探しには向いているツールです。
僕はこれで実際に副業に繋がったことはないですが、資金調達額も多く、最近話題の知り合いから副業を探せるツールなので
一度使ってみて副業を募集してみると良いです!
全く知らない企業だと最初は不安という方には自分の知り合いから副業を探せるYOUTRUSTはおすすめです。
AWS副業案件獲得方法: Twitterで探す
Twitterでたまにエージェントの人がAWS案件の募集をしているケースがあります。
そこにリプやDMを返すと案件が獲得出来るか可能性があります。
これはあまり望みが薄い方法なので最終手段ですが、上手くいくとAWSのみの副業案件が見つかるかもしれません。
またTwitterで自分で募集してみるのも良いです。
意外とリプが来たりします。

SNSだと契約リスク、炎上リスクが高いので注意
SNSで探すと全く面識のないクライアントと直接契約することになるので、
- 契約リスク
- 炎上リスク
は特に注意が必要です!
具体的には
- 瑕疵担保責任
- 仕様詰めの漏れによるタダ働き
が注意です!
瑕疵担保責任は要注意
瑕疵担保責任とは?
瑕疵担保責任とは契約が終了してもある一定期間、バグや障害、不具合が発生した際に無償で修正する責任のことです。
期間は大体約半年程度が多いです。
なので瑕疵担保責任はエンジニア側が不利になるので注意です!
仕様詰めの漏れによるタダ働き
これは実際の僕自身の経験で仕様詰めの漏れや後出しで仕様が出てきて、工数が増えるが金額はすでにfixしてるため変わらずタダ働きする羽目になりました。
これはエンジニアをやっているとわかると思いますが、完璧に要件定義をするということは不可能なので、
見積もりの際にバッファ分の工数も積んで金額をfixさせましょう!
AWS副業案件獲得方法: 未経験でもOK!別の領域からAWS案件獲得を狙う
もう一つの切り口としてAWSは未経験だといきなりは難しいので、
まずはバックエンドなどの自分が得意な領域で副業として参画し、その会社で信頼を得てからAWSの仕事をさせてもらうというのも一つのやり方としては良いです。
例えば
- バックエンドエンジニアとして副業をして、信頼を得たらAWS周りも触らせてもらえるようにする
- CI/CDの構築から副業として入り、信頼を得たらAWS周りも触らせてもらえるようにする
のような方法で別の領域からAWS案件を獲得していきましょう。
意外とAWSのみの案件を探すよりも近道だったりします。
その際もエージェントを使って探すのが一番確実で速いです!
おすすめエージェント
【エンジニア必見】AWS(インフラ)を勉強したら副業をするメリット
副業には色々とメリットがあります!
副業メリット
- 色々な案件に携わることでスキルアップが出来る
- 他のエンジニアから学べる
- 本業のキャリアにも良い
- お金がもらえる
というメリットがあります。

という話もありますが僕は個人開発よりも副業を勧めます!
個人開発のデメリット
- 個人開発は良くも悪くも全て自分で決めれるため仕様に妥協できる
- 自分で知っている技術しか基本的に勉強できない(少なくとも存在を知っていないと選択肢に入らない)
- 途中で止めてしまう
などの理由から副業のほうが勉強効率は良いです!
非公開案件が80%もあるエージェントなので無料登録して話を聞くのがおすすめです!
メールアドレスだけでで登録可能!
副業の方は勉強効率が良いです!まずは案件を探してみましょう!
メールアドレスだけで登録可能!
未経験でAWSの副業案件を獲得するにはまずAWS SAAを取るのも良い
まずAWSのみの案件を未経験で副業するには
- AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)を取得する
- プロジェクトを一人で任される(こちらで解説しています)
- 他の領域で副業をもらい信頼を得てからAWSも任せてもらう(こちらで解説しています)
この3つの方法になります。
参考
副業というのは元々持っているスキルを本業とは別に提供することでお金やスキルを得られます。
なのでそもそも副業で提供するスキルを持っていないと採用されることは難しいため、 AWSのみの副業案件は獲得が難しいでしょう。
AWS SAAの取得方法はこちらを参考にしてください
【1日たった1時間】AWS SAA一発合格の勉強方法を解説!未経験OK
もしくは未経験者の方はAWS専門のスクールに通うのも良いです。詳しくはこちらの記事が参考になります
【注意】AWSおすすめスクールを現役インフラエンジニア解説
AWS案件を獲得して副業する方法まとめ
まとめ
- AWS副業案件は最近増えてきているので、ITプロパートナーズ とMidworks
経由で探すと良い(複数登録したほうが高確率で見つかる)
- 未経験者はAWS SAAの勉強をしてキャッチアップしてから、その資格でAWS案件を探すと良い
- AWS案件の副業を探すにバックエンドの副業として受けてAWSもついでに構築するというケースがAWS案件を獲得できる可能性が高い
- 自分の得意な領域(バックエンドなど)から案件に参画し、クライアントの信頼を得てからAWSの仕事をさせてもらうのも意外と近道
AWSや副業のこと、エンジニアに役立つ情報を発信しているのでもしよろしければフォローお願いします。
非公開案件が80%もあるエージェントなので無料登録して話を聞くのがおすすめです!
メールアドレスだけで登録可能!
副業の方は勉強効率が良いです!まずは案件を探してみましょう!
メールアドレスだけで登録可能!