エンジニアの副業の始め方・稼ぎ方を学ぶ

【経験者が語る】AWS副業の4つの探し方と稼ぎ方

AWSの副業したいんだけどある?どうやって副業案件探せば良い?いくら稼げるの?

 

という悩みを解決する記事になります!

 

記事執筆者:オザック

Web開発を生業にしていて9年以上、AWS副業案件多数のオザックです!

某有名R社で働き、副業も含めて個人事業主で関わってきたプロジェクトは20以上。

今回AWSでインフラ構築の副業をしてきて、副業で年300万稼いでいます。

 

この記事でわかることは?

  • AWSの副業ってあるの?
  • AWSの副業で必要なスキルってどんなの?
  • AWSの副業で稼げる?
  • どうやってAWSの副業案件を見つけるの?
  • 副業すると良いことある?
  • AWS副業案件の単価相場は?

ということがわかります。

 

この記事を読むと

AWS副業の見つけ方がわからない状態から、副業を見つける方法がわかり稼ぎ始めることが出来ます。またAWS副業をするために必要なスキルも見えてきます!

 

結論から言うと

  • AWSの案件を見つけるならエージェントで探すのが一番簡単(1分で登録可能!)
  • フロントやバックエンドなどのインフラ以外の他の領域が出来るなら、その領域で副業を獲得しインフラ(AWS)も一緒に任せてもらう
  • 全アプリケーションを一人で任される案件を見つける(エンジニアがいないスタートアップが多い)

です!

 

オザック
どの方法でもエージェント経由が一番簡単に見つかります!副業案件も活発に扱っています!

 

どのようにAWS案件を獲得するのか、必要なスキルはなにかを自分の経験を踏まえて具体的な方法を書いているので、ぜひ最後まで読んでください(3分程度で終わります)。

 

エージェントは3件程度登録して自分に合った案件を探すのがオススメです

 

エンジニアスタイル公式サイト

30秒で登録可能

 

メールアドレスだけで登録可能!

 

目次

実際にAWSの副業をしてみてわかったメリット・デメリット

まずはAWSの副業をするメリット・デメリットについて実体験を元に説明していきます!

 

AWSの副業のメリット

  • AWSを無料で学ぶことが出来る
  • 他のプロダクトにに携わることで経験値が増える
  • 他のエンジニアから学べる
  • 転職やフリーランスの独立のキャリアアップに役立つ
  • 副業を通してフリーランスとして独立出来るか見極められる
  • 大体同じインフラ構築になるので、知識や経験が再利用できる

 

AWSの副業のデメリット

  • 副業で時間がなくなる
  • 個人開発をやっている人はその時間がなくなる

 

 

副業をしたことない方はどういうメリットが有るのかイメージがつかないと思うので、必ず一読することをおすすめします!

 

メリット: AWSを無料で学べる

AWSを学ぼうとするとそれなりにAWSを実際に触る必要があるので、費用がかかります。

 

もちろんAWSの無料枠というのは存在しますが、実体験として効率的に勉強しても1万円に満たないくらいには費用が必要になります。

 

費用のかかる経験を副業という形で報酬をもらいながら出来るので、AWSの副業は費用面でメリットが大きいです!

 

AWSの独学での学び方はこちらの記事が参考になります!

初心者がAWSを勉強する方法!実体験を元にした独学勉強方法!

 

メリット: 他のプロダクトに携わることで経験値が増える

副業をするということは他のプロダクトに少なからず携わるので、AWSの構築知識はもちろん、そのプロダクトでの使っているツールや開発フローなどエンジニアスキルで様々な経験が出来ます。

 

例えば普段個人では使えない有料ツールのDataDogやTreasure Dataなど副業先の企業で使っていれば、自分もその知識を貰える機会があるかもしれません!

 

メリット: 他のエンジニアからAWSに関係なく学ぶことが出来る

副業は他のエンジニアからレビューなどで学べるチャンスです!

 

普段レビューを受けてる人も受けていない人も、普段とは違う他のエンジニアからのレビューというのは、また違った目線からの指摘になるので、様々なことが学べます!

 

メリット: 転職やフリーランスの独立のキャリアアップにつながる

副業をすると当然その経歴は転職の際に書くことが出来るので使えます!

 

実際に僕自身も副業の経歴が10企業以上あるので、その経歴でまず経歴書で落ちるということはありません!

 

更に経歴について色々な企業の方から評価をされることも多いので、副業というのは転職やフリーランスの独立ができるようになる近道と言えるでしょう。

 

AWS認定資格を取った際の転職についてはこちらの記事が参考になります!

転職するのにAWS認定資格は役に立つ?SAA保持者が解説

 

メリット: 副業を通してフリーランスとして独立出来るかを見極めれる

副業をすると

  • フリーランスとして独立ができるのか?
  •  独立した場合どの程度の単価なのか?

というのがわかるようになってきます。

 

後ほども詳しく説明しますが、AWSの単価相場というのはあくまで目安で、人によってはその単価相場以上の契約を取れることも珍しくないので、フリーランスの先輩として、独立する前はまずは副業をして自分の相場をチェックすることをおすすめします!

 

AWSの副業は稼げるのか?AWSの単価相場

オザック
実際にAWSの副業は稼げます!

 

実際に僕自身はWeb系のサイト構築をいくつも副業としてAWSの構築をしてきました。

自分のAWSの副業でやってきた話やスキルの話は後ほど解説しているのでこのまま読み進めてください!

 

エンジニアとしての実務経験や、AWSの経験年数によって様々なので詳しく解説します!

 

最近はAWSの副業案件が増えてきている

最近はクラウドを使う企業が圧倒的に増えてきて、AWS副業案件が増えてきています。

 

実際に僕が登録してるエージェントからAWSの案件が来るようになりました。

 

今までのよくあるAWS副業のケース

  • AWSのインフラからバックエンド、フロント、要件定義と全てのプロジェクトを任されるケース
  • AWSのとバックエンドを任されるケース

 

こういうケースが今までは多かったですが最近ではAWSのみの案件も増えてきているのが実情です。

 

インフラの副業案件は少なかった

あるプロジェクトのAWSの部分を丸っと任されるということは、そのプロジェクトの根幹を任されるということと同義だからです。

 

エンジニアの経験がある程度ある方ならわかると思いますが、  バックエンドやインフラなどは障害が起きやすい箇所であり、  

 

テックリードやCTOは多くはバックエンドやインフラ面を熟知しているエンジニアがなるケースが多いです!  

 

また障害アラートの電話が来る最初の人は多くが

  • バックエンド
  • インフラ

に詳しい人となりフロントエンドにまず連絡が来るというケースはほとんどないでしょう。  

 

なのでAWS案件というのは最近増えてきていますが、それだけ大事な部分を副業で任せるというのは昔は少なかったです。

 

なぜAWSの副業案件が増えていのか?

AWS副業案件が増えている理由

  • スタートアップでもクラウドを使うようになってきた
  • AWSを扱えるクラウドエンジニアはあまり多くない

という理由からです。

 

最近日本でも多くのスタートアップが資金調達するようになってきています。

 

資金調達すると一緒にオプションで殆どの場合でAWSやGCPのクレジットがもらえます(金額は200万などキャピタルによって違います)。

 

なのでお金のないスタートアップでもMVPを作るのにAWSなどのクラウドを使うことが出来ます。

 

またAWSなどのクラウドはある程度設計・構築するのに経験と知識が必要ですが、

  • 多くのエンジニアがバックエンドかフロントエンドで、インフラ面も出来るバックエンドエンジニアはあまりいない
  • インフラを専門にやる人は大体大手の会社にしかおらず、資金がない企業では専門のエンジニアを雇うことは難しい

というのが現状です。

 

スタートアップとかになるとなかなかエンジニアを採用するというのも費用の面と採用の難しさから出来ないため、

優秀なエンジニアに副業という形でAWS構築をお願いするのが増えているというわけです。

 

副業(週1〜2日、土日稼働)の場合の単価相場

副業の場合の単価相場について説明してきます!

 

参考

副業とはこの単価相場は

  • 週1〜2日の稼働
  • 土日の稼働

を指しています!

 

 

AWSの副業案件の単価相場
AWSの経験年数(スキル) 時給単価
未経験の場合 2000〜4000円程度
3〜5年 5000〜6000円程度
それ以上 6000円以上

 

となります。

 

実際単価はクライアントの規模によってきます。

例えばスタートアップだとあまり資金がないので、そこまでの単価は高くないですが、中小や上場企業などでの副業だとそれなりの単価はもらえます。

そこはAWSに関係なくエンジニアの副業の話として考えてもらうと良いです!

 

 

例えば副業案件が獲得しやすいITプロパートナーズだとこのような週2日のフルリーモートの副業案件があります。

インフラエンジニアの週2日の副業案件

 

この案件だと週2日で最大30万円なので、時給換算4700円程度になり大体相場位の単価になります。

 

オザック
週1〜2日で稼働できる副業案件に強いITプロパートナーズなのでまだまだあります

 

フリーランスでインフラエンジニアの場合の単価相場

ではフリーランスエンジニアの場合はどうなのか?実際の案件を元に見ていきます。

 

今回はフリーランスとして3年連続エンジニアが選ぶフリーランスエージェント1位に輝いているMidworksで見てみました!

(副業でもMidworksはおすすめです!)

 

実際のMidworksの週5日のフリーランス向け案件

フリーランス向けAWS案件 フリーランス向けAWS案件 フリーランス向けAWS案件

 

週5日で80〜120万円程度なので年収は1000万程度以上になり、かなり理想的な案件です!

フリーランスは副業と違って最低でも週3日以上でまとまった時間で稼働することを求められるため単価も必然的に高くなってきます。

 

ただ昨今AWSエンジニアの需要が多く供給が間に合っていないため、まとまった時間の取れるフリーランスエンジニアは、採用される確率も副業より高いです!(経験則でもそのように感じます!)

 

AWSの副業に必要なスキル

では実際AWSの副業案件はどの程度のスキル・経験が必要なのか?を実体験を踏まえて解説していきます!

 

未経験でも出来る!EC2やLBを使ったWebアプリのインフラ設計・構築

主に使うAWSリソース

  • VPC
  • EC2
  • LB
  • RDS
  • Route53
  • SES
  • S3
  • Lambda

などになります。

 

実際に僕も簡易的なWebアプリで社内ツールを上記のような構成で設計・構築しました。

スケーリングは一切意識していないインフラを構築しました。

 

オザック
これだと単なるWebアプリを設計・構築するだけなので、AWSの初心者でも勉強をしながら実践で出来ると思います!

 

また今だと殆どの場合、

でスケーリングを意識しながら出来てしまいます。

 

ECS Fargateで高可用性を担保するAWSの設計・構築

主に使うAWSリソース

  • (上記で紹介したリソース)
  • ECS Fargate
  • CloudWatch Logs
  • SNS
  • インフラ監視

などになります。

 

特にポイントはECS Fargateで冗長構成を構築して高可用性を担保することです。

 

またCloudFormationやTerraformなどのプロビジョニングツール(IaC)を求められることもあります。

 

データ分析基盤をAWSで設計・構築する

主に使うAWSリソース

  • Redshift
  • Athena
  • EMR
  • Kinesis

などになります。

 

僕はデータ分析基盤の知識はないですが、ここまでできるとかなり副業の幅が広がるはずです!

 

EKSをつかったKubernatesのインフラ知識

最後に昨今はKubernatesを使えるとインフラエンジニアとして箔が付くので、AWSの案件では引っ張りだこになります!

 

AWSだとEKSというリソースを使って構築するので、EKSも使えると尚良いです!

 

AWSの副業案件獲得方法は3つ

おまたせしました!実際にAWSの副業案件を獲得する方法について解説します!

 

AWSの副業案件を獲得するには大きく3つの方法があります。

 

副業獲得の方法 探し方
AWSのみの案件がほしい
バックエンドなど他の領域と一緒にAWSもやりたい
そのプロダクトのフロントからインフラまで丸っと全て自分でやる

となっています。

 

オザック
僕の経験上、AWSの副業案件を探すならやはりエージェント が一番確実です!

 

この後具体的に

  • おすすめのエージェント
  • 知り合いから直接請ける方法
  • SNSで探す具体的な方法

を紹介するので、AWSの副業案件を獲得したい方はチェックしてみてください!

 

AWSの副業を見つけられるおすすめのエージェント3つ

最近はAWS案件が増えてきているのでエージェントでAWS副業案件を獲得するのが一番手っ取り早いです。

 

AWSの副業を長年してきているエンジニアの僕がおすすめする3つのエージェントを紹介します(一つはエージェントというよりはクラウドソーシングですが。。。)。

 

副業なので基本的に全部リモート案件です

AWSの副業案件を探すのにおすすめのエージェント
エージェント ポイント
ITプロパートナーズ

一番週2程度の副業案件が多く、

積極的に副業案件を斡旋しているのでオススメ。

エンジニアスタイル

案件数が10万件とトップクラス!

土日、週2副業でも7000件もあるので、良い案件が見つかりやすい

クラウドテック

クラウドソーシングなのでタイミングによって案件数は異なる。

また単発案件になるので、お試しで副業したい人にオススメ。

 

オザック
自分に合う案件を探すには2,3件のエージェントに登録すると良いと言われています

順番にエージェントを紹介していきます。

 

エンジニアスタイルでAWS副業案件を探す

おすすめ度
営業 不要だが、案件応募する必要あり。
おすすめポイント

週2〜の副業を積極的に扱っていて、応募も1クリックでOK!

案件数 10万件程度

 

エンジニアスタイルはなんと言っても案件数が豊富です!

理由はこのサイトはITプロパートナーズやMidworksやその他複数のエージェントの案件をまとめたサイトになります。

 

なのでこのサイトで探せば他のエージェントの案件も全て見つかるようになっているため、効率的に案件が見つけやすくなります!

オザック
案件応募も1クリックでできるので簡単です!

 

但し他のエージェントの非公開案件は掲載されていないため、他のエージェントにも登録しつつこのサイトで見つけるのが効率的でおすすめです!

 

 

最低でもエンジニア経験2年以上が必要です!

エンジニアスタイル公式サイト

30秒で登録可能

 

ITプロパートナーズでAWS副業案件を探す

おすすめ度
営業 不要、こちらの要望の案件をエージェントが紹介してくれる
おすすめポイント

副業を積極的に斡旋していて、営業不要なのでオススメです。

僕も登録しています。

案件数 3000件程度

 

こちらは実際に良いAWS案件の話が来たこともありおすすめのエージェントです。

 

なのでAWSの案件を探している方はITプロパートナーズはとてもオススメです!

 

Web上には公開されていない非公開の案件もいっぱいあるので、まずは登録してエージェントの人にAWS案件があるのか聞いてみましょう。

 

 

ITプロパートナーズを詳しく知りたい方はこちらが参考になります

ITプロパートナーズで副業するのが良い理由

 

 

エージェントは3件程度登録して自分に合った案件を探すのがオススメです

メールアドレスだけで登録可能!

 

クラウドテックでAWS副業案件を探す

おすすめ度
営業 必要
おすすめポイント

自分のタイミングで案件を獲得することが出来るので融通が効きます。

僕も登録しています。

案件数 921件程度

 

このようにAWSを副業で出来る案件があります!

クラウドテックのAWS副業案件

クラウドテックは自分がほしいタイミングで応募して案件を獲得でいますが、クラウドソーシングなので自分から案件に応募する必要があります。

 

僕はクラウドソーシングで案件を受けたことはないですが、単発で仕事を探すには良いサービスです。

 

注意ポイント

ただ単価が割と安く設定されているケースもあるのでその点には注意して案件を受けましょう!

 

 

エージェントは3件程度登録して自分に合った案件を探すのがオススメです

30秒で登録可能

 

あまりおすすめしない副業エージェント2つ

一応あまりおすすめしないエージェントも紹介しておきます。

 

  • doocy job(ドーシジョブ)
  • 週末ワーカー

の2つです。

 

どちらも単価が安かったり、詐欺まがいの商法で一度炎上しているエージェントなので、あまりおすすめできません!

 

詳しい評判はこちらの記事がとても参考になります!

doocy jobは止めておけ!副業エンジニアが解説!

炎上の真実!シューマツワーカーはやばい?副業エンジニアが解説!

 

エージェント以外でAWSの副業を見つける具体的な方法3つ

エージェントで紹介してもらうのが確実で速いですが、

  • エージェントだとなかなか条件が合わない
  • いきなり面識のない会社でやるのはちょっと怖い
  • AWS未経験だけどAWS案件をやりたい

 

という人向けに別の切り口でAWS副業を獲得する方法を紹介します。

 

それが

  • フロントからインフラまでを知り合いから全て任せてもらう
  • SNSを使って探す

方法で獲得できます!

 

副業初心者にも良い!知り合いからの紹介でフロントからインフラまでを任せてもらう

言わずもがなですが知り合いや人伝ての紹介は副業初心者にとっては安心して出来ると思います。

 

これは具体的な方法としては

  • Facebook
  • Twitter

などで起業した人を探すのが速いです。

 

「なぜ他のエンジニアリング業務と一緒だとAWSの案件は獲得しやすいか?」

 

他のエンジニアリングと一緒にお願いされるケースは

  • AWSやインフラ面の領域のエンジニアがいない
  • インフラ面に詳しい人がいなくて付け焼き刃で対応している
  • (全領域も含めて)全くエンジニアがいない

です!

 

特にWebエンジニア界隈ではスタートアップとして起業している人は多くいるので、探したり友達経由で聞いたりしてみるのも良いでしょう。

 

ただ知り合いとはいえ、クライアントと直接契約になるので契約リスクや炎上リスクがあり少々気をつけなければなりません!

 

知り合いからではなくなりますが、できればエージェント経由で丸っとプロダクトを任せてもらえる案件を見つけるのが良いでしょう。

 

AWS副業案件獲得方法: SNS系のツールで獲得

AWS副業を獲得できるSNS

  • YOUTRUST
  • Twitter

 

YOUTRUSTでAWS副業案件を探す

YOUTRUSTはfacebookのアカウントで登録して、そこから知り合いを探して応募したり、連絡が来たりするSNS的な求人媒体です。  

 

僕はこれで実際に副業に繋がったことはないですが、資金調達額も多く一度使ってみて副業を募集してみると良いです!

 

全く知らない企業だと最初は不安という方には自分の知り合いから副業を探せるYOUTRUSTはおすすめです。  

 

AWS副業案件獲得方法: Twitterで探す

Twitterでたまにエージェントの人がAWS案件の募集をしているケースがあります。  

そこにリプやDMを返すと案件が獲得出来るか可能性があります。  

 

これはあまり望みが薄い方法なので最終手段ですが、上手くいくとAWSのみの副業案件が見つかるかもしれません。

 

またTwitterで自分で募集してみるのも良いです。

意外とリプが来たりします。

 

オザック
僕はAWS案件ではないですが、実際に副業を探すツイートをして案件につながったことがあります!

 

SNSで探すと全く面識のないクライアントと直接契約することになるので、

  • 契約リスク
  • 炎上リスク

は特に注意が必要です!

 

そのあたりをすべてになってくれるのがエージェントになるので、リスクが怖いという方はエージェントからまずは探してみましょう!

 

AWS副業案件獲得方法: 未経験でもOK!別の領域からAWS案件獲得を狙う

まずはバックエンドなどの自分が得意な領域で副業として参画し、その会社で信頼を得てからAWSの仕事をさせてもらうというのも一つのやり方としては良いです。

 

例えば

  • バックエンドエンジニアとして副業をして、信頼を得たらAWS周りも触らせてもらえるようにする
  • CI/CDの構築から副業として入り、信頼を得たらAWS周りも触らせてもらえるようにする

のような方法で別の領域からAWS案件を獲得していきましょう。  

 

意外とAWSのみの案件を探すよりも近道だったりします。  

 

その際もエージェントを使って探すのが一番確実で速いです!

 

おすすめエージェント!複数登録すると見つけられる確率が上がります

 

 

またその場合はこちらの記事がとても参考になります!

バックエンドエンジニアが副業で稼ぐ方法を経験者が語る

 

AWS未経験で副業案件を獲得するには?2つの方法と認定資格を取得がおすすめ!

AWS未経験から副業を探す場合は以下の2つの方法になります。

 

未経験でAWSの副業を見つける2つの方法

  • フロントからインフラまで全てのプロダクトを任せてもらい、インフラを勉強しながらAWSで構築する
  • 特定の領域の副業案件を見つけて、信頼を得てからAWSの設計や構築に携わらせてもらう

という2つの方法になります。

 

副業というのは自分の持っているスキルで仕事をするため、AWS未経験でAWSの副業案件を探すことはなかなか難しいです。

 

なのでまずは自分の持っているスキル・経験を活かして副業を見つけて、副業中に勉強しながらAWSの設計や構築に携わらせてもらうのがおすすめです!

そうすると報酬も経歴もAWSのスキル・経験も全部得ることができます!

 

AWSの認定資格を取ると格段に副業獲得が楽になる!

またAWS認定資格を取るというもの良いです!

AWS認定資格を取るとAWSの案件が獲得しやすくなります。

 

 

AWS SAAの取得方法はこちらを参考にしてください

1日1時間!AWS SAAに合格する方法

 

 

AWSの副業の単価を上げる2つのコツ

AWSで副業の単価を上げるコツを紹介します。

 

  • AWS認定資格を取る
  • インフラエンジニアとしてフリーランスに独立する

です!

 

未経験者にもおすすめ!AWS認定資格を取得する

AWS認定資格は応用情報などと違い、そこそこ実践向きの資格なのでおすすめです!

 

僕自身もAWS SAAの資格を持っていて、これを持っていると副業案件獲得は格段に上がります!

 

実際の勉強方法はこちらを参考にしてください

AWS SAAに一発で合格した勉強方法

 

インフラエンジニアとしてフリーランスに独立する

インフラエンジニアとして独立するという方法も一つおすすめです!

 

ただまずは副業をしてから見極めて独立するのが良いです!

 

そうしないといざ独立してみて全然仕事がないとなっては本末転倒なので!

 

関連記事

20代のフリーランスエンジニアのリアル!年収は?

 

AWSの案件を獲得して副業する方法まとめ

まとめ

  • AWS副業案件は最近増えてきているので、ITプロパートナーズエンジニアスタイル経由で探すと良い(複数登録したほうが高確率で見つかる)
  • AWS未経験者は
    • プロダクトのフロントからインフラまで任せてもらう、他の領域から副業に入ることでインフラもやる
    • またはAWS SAAの勉強をしてキャッチアップしてから、その資格でAWS案件を探すと良い
  • AWS案件の副業を探すにバックエンドの副業として受けてAWSもついでに構築するというケースがAWS案件を獲得できる可能性が高い
  • 自分の得意な領域(バックエンドなど)から案件に参画し、クライアントの信頼を得てからAWSの仕事をさせてもらうのも意外と近道

 

得意領域からAWS案件を探す場合もフロントからインフラまでまるっと任せてもらう場合も以下のエージェントから探すのが近道です!

(複数登録したほうが自分に合った案件に巡り合う確率は高くなります!)

 

 

エンジニアスタイル公式サイト

30秒で登録可能

 

副業は勉強効率が良いです!まずは案件を探してみましょう!

メールアドレスだけで登録可能!

 

 

© 2023 エンジニア副業道場 Powered by AFFINGER5