

という疑問を持つ方向けの記事になります!
記事執筆者:オザック
年収1000万超、Web開発を生業にしていて9年以上のrevenue-hackです!
某有名R社で働き、副業も含めて個人事業主で関わってきたプロジェクトは20以上。
ITプロパートナーズに登録していて、現在はフリーランスでテックリードをしています。
今回はITプロパートナーズに登録しようとしている方向けに
- 実際の評判は?
- メリット・デメリットは?
- 案件数は?
- 週1から副業できるって本当?
- どういうプログラミング言語が多いの?
- 単価相場、他におすすめのエージェントってある?
という疑問を解決します。
この記事を読むと
「ITプロパートナーズに登録して見たいけどどうなんだろう」という状態から「ITプロパートナーズに登録できるかを判断出来る」状態になります。
3分程度で読み終わるので、エンジニアとして副業やフリーランスとしてスキルアップ、キャリアアップしたい人は最後まで読むことをおすすめします!
週1~2日の副業案件も多くフリーランスにも副業したい人にもおすすめ!
1分で登録可能
目次
ITプロパートナーズの評判・口コミ・メリットは?副業するのは実際どうなのか?
エンジニアの方はITプロパートナーズで案件を探すと良いです!
副業をしたいと思っているエンジニアの方もおすすめです!

ではITプロパートナーズに登録すると良い点を説明していきます!
ITプロパートナーズの概要
運営会社 | Hajimari |
設立 | 2015年2月26日 |
資本金 | 1億円 |
社員数 | 127名(2022年9月時点) |
案件数 | 5291(2022年10月時点) |
エージェントの強み | 副業案件が他のエージェントと比べて豊富 |
1分でITプロパートナーズがわかりやすく解説されています
ITプロパートナーズは週1~3日の副業案件も多い
ITプロパートナーズでは副業しやすい稼働日数の案件が他のエージェントと比べると多いです!
「Laravel 週1~2日」で検索をした場合
ITプロパートナーズの案件数50件
ドーシージョブスの案件数26件
ITプロパートナーズ![]() |
50件 |
ドーシージョブス | 26件 |
このように別の副業案件に強いエージェントと比べると倍近く案件数が違います。
なのでフリーランスの週3以上の案件はもちろん、副業案件もITプロパートナーズで探すのがオススメです!
実際にフリーランスとして登録して案件参画までの流れについてはこちらが詳しいです!
ITプロパートナーズに登録して面談、案件参画するまでの体験談!
関連記事
エージェントが自分にあった案件を探してくれる
ドーシージョブズやクラウドソーシングなどのサービスだと
自分でサイトに載っている案件一覧から案件を探して、自分で応募をする必要があります。
ただITプロパートナーズだと自分で探さなくても、エージェント側が自分のスキルに合った案件を送ってくれるので、
- 案件を探す手間
- 自分で応募する手間
- 営業する手間
などが省けてとても楽に案件が見つけられます!
エージェントがちゃんと専門知識を持っている
僕自身ITプロパートナーズに登録していますが、登録後に案件が欲しい方はエージェントの方と面談をします。

エージェントの方のITに関する知識が豊富のため、とても話がスムーズでした。
ITプロパートナーズ対応の良さのツイートもあったりします
やはりITプロパートナーズの営業担当の方、
頼もしい・レス早い
・紹介案件の引き出しが多い
・時給単価もそこそこ高いWeb広告運用フリーランスは、
全員登録していおいたほうがいい— Gon|暗号資産 (@gon_55555) November 5, 2021
ポイント
たまに他のエージェント会社だと全然知識がなく、言われたことをメモする方もいて、
その場合案件に繋がりにくかったり自分のスキルに合わない案件をおすすめされたりと、
面倒ですが、ITプロパートナーズはその点しっかりしています!
フリーランス向けの福利厚生が充実している
ITプロパートナーズ福利厚生
- 確定申告代行(特別価格にて出来る)
- 毎月の帳簿や記帳
- 確定申告書の作成
- 小規模企業共済の説明や申込みワンストップで提供
- 無料で保険トラブル相談が可能
- 無料で税理士に確定申告の相談が可能
このようにITプロパートナーズの福利厚生はフリーランスの方が働きやすいように充実しています!

他にも
- 英語学習コーチング(PROGRIT)を20000円引きで受けられる
- フリーランスだとなかなか通りづらい住居の与信サービス
- オンライン契約リスク判定ツールを5000円引きで利用可能
など多くの福利厚生があります(詳しくはITプロパートナーズの福利厚生参照)。
エージェントの手数料(マージン)が低い
Midworks![]() |
10%~15%程度 |
flexy | 40% |
mofmof | 25%~35% |
1on1 freelance | 10%~15% |
パーソルキャリア | 30% |
ITプロパートナーズ | 10~15%程度 |
インターのハウス | 10%~15% |
他のエージェントと比べても中間マージンは比較的低く、エンジニアにとってもエンジニアを採用するクライアントにとってもメリットは大きいです。

と思う方向けに、フリーランスにとってマージンが低いとメリットが有る理由を説明します!
ITプロパートナーズの手数料(マージン)は15%程度で相場的に低い
実際にエージェントの人に手数料(マージン)をSlackで確認しました!
やはりマージンとしては15%は相場的には低い方です(個人的な調べてでは大体20%~25%程度が平均です)!
こちらに記載のある通りエージェントには案件ごとにクライアントからエージェント手数料というのを受け取っています。
なので自分の報酬が下がることはないです!
エージェント手数料(マージン)が低い方が良い理由

と思っている方も多いかと思いますが、低い方がどういうメリットが有るのか説明していきます。
ITプロパートナーズとフリーランスの報酬関係
報酬の流れ
- ITプロパートナーズがクライアントにフリーランスに支払う報酬+自分達が受け取る手数料を請求
- フリーランスに報酬を支払う
というフローになっています。
なのでクライアントからしたら手数料が安いエージェントからエンジニアが参画してもらう方が嬉しい訳です!
注意ポイント
ただこれはフリーランスも同様に手数料が安いほうが良いです!
理由は
- 手数料が高いと自分が受け取っている報酬以上のパフォーマンスが求められる可能性がある
- 複数のエージェント会社を使っている企業だと、フリーランスの能力が変わらない場合、手数料が高い方がクビを切られる可能性が高い
です。
なのでフリーランスも実はエージェント手数料が安い方が良いということを理解しておいてください。

ITプロパートナーズで働いた場合の年収
ITプロパートナーズでの年収については公式では出ていません!

というわけで今回は案件から逆算して想定年収を逆算してみます!!
ITプロパートナーズの平均月収別の案件数
によると、30~69万円がが大体多いボリュームゾーンだということがわかります。
稼働パターン | 平均年収 |
フルタイムで働いた場合(週5日、8時間) | 720〜960万円 |
副業(週1〜2日)で働いた場合 | 120〜360万円 |
※週5日稼働した場合、60〜79万円辺りの月収になり720〜960万円辺りが平均年収として計算
※週1〜2日稼働した場合月収10〜29万円辺りの月収になり120〜360万円辺りが平均年収として計算
普通の正社員のエンジニアの平均年収よりは遥かに多い金額となり、実際に僕自身はフリーランスで週3〜4日で働いていますが、960万円以上の年収になります。
副業をやっていた頃は300万円前後だったので、大体上記の辺りの年収は稼げる想定で良いです!
実際にフリーランスとして登録して面談、案件参画までの流れについてはこちらが詳しいです!
ITプロパートナーズに登録して週4日100万の案件が決まった話!
ITプロパートナーズで副業するデメリットは?
ITプロパートナーズのメリットについて説明してきました。
次はITプロパートナーズでの副業のデメリットについて説明していきます。
副業案件はフルタイム稼働よりは案件数が少なくなる
副業案件はフルタイムで働くよりも案件数は少なくなります。
普段エンジニアをやっている方はわかると思いますが、企業も当然副業のエンジニアよりはフルタイムのエンジニアが欲しいので、
案件数が少なくなるのは必然ですね。。。
とはいえ他のエージェントもこれに関しては同様なので、副業案件を探す上ではITプロパートナーズが良いです!
首都圏の案件が多く地方の案件は少ない
こちらも当然ではありますが、
- 東京
- 大阪
など人口の多い場所での案件が多く、地方の案件は少ないです。
これはITプロパートナーズに限らずどこのエージェントもそれは同様になります。
ただコロナの影響で特にIT系はリモートワークが主流となってきているため、都市部に住んでいない方でもフルリモートで副業案件が可能です!
そういったフルリモート案件もITプロパートナーズは多いです!
エンジニア未経験だと案件参画が難しい
エンジニアが完全に未経験だとフリーランスとして案件に参画することは難しいです。
まずはプログラミングを勉強して企業に就職することを目指すのが良いです!
就職を目指したい人はこちらが参考になります!
ただエンジニア経験は既にやっていて、参画する案件のプログラミング言語が未経験等の場合は参画できる案件はあります。
数は少なくなってしまいますが案件数としてはあるので、まずはITプロパートナーズで相談してみるのをおすすめします!
ITプロパートナーズの評判と口コミ・悪評
メリット・デメリットの次に実際のITプロパートナーズを使っている評判や口コミを見ていきます!
ITプロパートナーズの良い評判・口コミ
Twitterや記事メディアから良い評判を探してみました!
評判・口コミ: 実際に僕自身が使ってみて、速攻で案件面談して、契約が決まった!
こちらは僕が実際にITプロパートナーズにフリーランスとして登録して、使ってみました。

電話でヒアリング→案件紹介→クライアントと面談設定→面談で内定
というフローを面談の日も含めて3日程度で全て決まるくらい速く、またエージェントの方もとても優秀で、僕の言った要望を叶えるような案件提案をしてくれました!
詳しくはこちらの記事に詳細は書いてあります!リアルな体験を赤裸々に語っているので参考にしてください!
評判・口コミ: リモート副業案件がすぐに見つかる
RT そうそう昼間このツイートで言ってたの実はITプロパートナーズさんなんですよね。 レスポンスも早かったし、リモート可や週2-3日の案件も何件も紹介いただいたし世の中にはあるところにはあるんだなーと。 私も請ける側じゃなくて、早く案件出す側にも回らないといかんよなーとは思ってますが。
Twitter参照
コロナで仕事が出来ないフリーランスエンジニアが使うべきエージェント ・クラウドテック ・Another works ・ CODEAL ・Reworker ・シューマツワーカー ・ランサーズ ・ITプロパートナーズ リモート案件が多いですよ!
Twitter参照
これらのTwitterの口コミからも分かる通り、
- リモートワークも豊富
- とにかくレスポンスが速い
と優良な副業案件がすぐに見つかりやすいと評判です。
エージェントを選ぶ基準として案件数などもそうですが、レスポンスが早いというのはとても重要です!
その点もITプロパートナーズは良いという評判です!(これ以外の口コミにもレスポンスの速さには定評がありました)。
副業案件が見つかりやすいということは週3日以上の通常の稼働案件も見つかりやすいということです!!
評判・口コミ: 連絡がとにかく速い
職務経歴書とスキルシートを作成してITプロパートナーズにアップロードしました。 そしたら稼働条件や面談に関するメールがすぐに来ましたので、こちらも返信しておきました。 2〜3日以内に面談させて頂けると思います。
こちらでも職務経歴書とスキルシートだけアップロードすると、すぐに面談日程を組めたという事例です。
とにかく対応が早いので、すぐに副業を見つけたいという方にはかなりおすすめのエージェントです!
評判・口コミ: 自分のための時間を確保できる
フリーランスになり、前職の引き継ぎをしながら新たな案件を探し始めました。
その時に知ったのがITプロパートナーズさんだったのです。ITプロパートナーズさんは知人に紹介してもらったのですが、信頼しているその方の紹介だった、ということが大きかったのと、ITプロパートナーズさんの紹介している案件が「週3日のお仕事」だったということもあり、まずはITプロパートナーズさんにお話を聞きに行ってみようと思ったのです。
フリーランスで週5日働くということは正社員とあまり変わらないのでは、と私自身考えていたのと、開発以外の案件も掛け持ちしたく、そちらとの並行ができるようにと考え、週3日の案件にとても興味を持っていたのです。
もしそのような働き方が実現し、今まで経験したことがない環境でチャレンジすることが出来たら、自身の成長にも繋がると考えました。
早速ITプロパートナーズさんに紹介してもらったアプリ開発の案件に参画し、実際に働いてみると想像していたより、はるかに働きやすかったです。
一番の要因としては、自分で働き方を選び、自分で決断し、実行できるという点だと思います。
またこちらは実際にITプロパートナーズを使った方の記事になります。
フリーランスとなり、週3日で稼働し安定した収入を確保しながら、他の開発以外のスキルもの伸ばせる事例です。
多くの人がこのような働き方に興味があるのではないでしょうか?
正社員の週5日の収入とフリーランスの週3日の収入は殆ど変わらない程度になります。

是非一度副業を探している方は登録してみることをおすすめします!
法人側の評判・口コミ: スタートアップにおすすめのエージェント
フリーランスエージェント、
ここ最近自社サービス開発で利用させていただいたんだけど、
スピード感的にも対応的にもITプロパートナーズさんがとっても良かった。
書類とか審査も最低限だし、スタートアップにおすすめ。
スタートアップの法人側からの口コミです!
審査もスピード感も早く、すぐに人材を探してくれる対応が素晴らしいとのこと!
エージェントはクライアント、エンジニア側双方にとって良い企業でないと務まらないです。
その点ITプロパートナーズは良い評判です!
週1~2日の副業案件が多いです
1分で登録可能
ITプロパートナーズの悪評: 急に電話が来る!?
では続いて悪い評判についてです!
ITプロパートナーズさんさぁ、ITエンジニアにアポ無しで電話かけてくるのは流石にマナー違反だよ。
メールアドレス教えてるよね?ITなんだからさ。。。 まあ暫くは辞めることないと思うし登録削除してもいいかなあ
急にアポ無しで電話が来たようです。
事情がわからないのでなんとも言えないですが、急にこのエンジニアさんの当てはまる案件が見つかったなどで電話が来たのかもしれません。
とは言え、僕自身はすぐに電話がかかってきましたがむしろありがたかったです。

悪評と言うよりは人によるのかもしれないですね!
ITプロパートナーズの悪評: 連絡がしつこい
クラウドテックは知らないですがITプロパートナーズは、うっかり会員登録したら携帯に鬼電くらってウザかった覚えがありますね。。
会員登録したらしつこく電話が来たという事例です。
僕自身は最初の頃に1〜2回位電話した記憶がありますが、それからは一度も来ないので場合によっては来るのかもしれません。
もしくはこちらもたまたまこのエンジニアさんに当てはまる案件が見つかったなどで電話をしてきたのかもしれませんが、基本的には案件はメールで来るので、その中で興味のある案件に返信すれば問題ないです!
ITプロパートナーズの悪評: 退会方法がわからない
ITプロパートナーズの退会方法がマジで分からない。 最悪だ。。
メールマガジンとか、案件の通知も送らないよう登録しているのに、なんで電話して良いと思っているのかも謎。。
この謎を解くために取材班はアマゾンの奥地へと飛んだ。。
退会方法がわからないという事例です。
ただ2022年8月現在は会員画面から退会ボタンですぐに退会出来るようになっています。
1分もかからず退会出来るようになっているので、この口コミはもう改善されています!
ITプロパートナーズの悪評: 連絡が来ない
おかしいなー、Hajimariさん(旧 ITプロパートナーズ)って
こんなにこちらからアクションしないと連絡してこない会社だったかな。
担当者の違いかな。
このように連絡が来ないという評判もありました。
実際このツイートの内容から普段は連絡が来る会社と認識しているようです。
また逆に
ITプロパートナーズ 登録して速攻で連絡くるのすごいよなあ
このような評判もあり、僕自身もすぐに連絡が来たので、このようなことはかなり稀かもう既に改善されています!
全体的に大した悪評はなかったですが、電話関連であまり望んでいないのに来るケースがたまにあるようですが、口コミの数としてはかなり少なかった且つ僕自身はそこまで変な電話をされたことがないため、レアケースと考えても良いでしょう。

週1~2日の副業案件も多くフリーランスとしての案件ももちろん豊富です
1分で登録可能
実際にフリーランスとして登録して面談、案件参画までの流れについてはこちらが詳しいです!
ITプロパートナーズに登録して週4日100万の案件が決まった体験談はこちら!
ITプロパートナーズの登録と案件開始までの流れ
次ではITプロパートナーズの登録案件開始までの流れを説明していきます。
簡単な流れ
- こちらから新規登録(1分程度)
- 面談・カウンセリング
- 案件紹介
- クライアントと面談
- 稼働
という流れになります。
ステップ1: ITプロパートナーズへ新規登録
まずはこちらのリンクからITプロパートナーズのサイトへ飛びます。
もちろん登録は無料で出来ます。
なのでまだ副業するか決めてない方、情報収集をしたい方も登録だけしておいて、すぐに始められるようにしておくと良いです!
登録内容は
- メールアドレス
- 職種(フロントエンド、バックエンド、インフラなど)
- 詳細なスキル
- Java3年
- PHP2年など
- 現在の勤務状況、希望する稼働日数や開始時期
- 個人情報(名前、生年月日など)
を入力します。
参考
上記の内容は面談後に修正したり、伝えることが可能なので大体で大丈夫です!
面倒であればメインのスキルだけ入力するなどでもOK!
ステップ2: エージェントの方と面談・カウンセリング
ここではエージェントの方とオンラインでカウンセリングを行います。
Webサイトでは載っていない案件なども多くあり、全ての案件をまず見きれないので、
案件を紹介してほしい方はカウンセリングは受けて、要望を伝えるのが一番速いです!
またなるべく早く受けたほうが良いです!
その方が良い案件に当たる可能性も高くなり、やる気のある内に面談するのが良いです!
市場の相場なども聞けて自分のプラスになることしかないので!
カウンセリングとは?
カウンセリングとは自分の希望する収入や希望する案件、稼働時間などをヒアリングして、
その人にあった案件を探してくれるために行います。
すぐに案件に取り掛かりたい人は自分でWebサイトで見つけてやりたいと思った案件をエージェントの方に伝えておくと良いです!
またそのときに昨今のフリーランス情報や、案件が多いプログラミング言語など、色々な情報を教えてくれます!

- 自分のスキルと年収がマッチしているか
- プログラミング言語ごとの実際の年収
- フリーランスになる場合のメリット・デメリット
など聞いてみると良いです!
ステップ3: 案件紹介を受ける
カウンセリング後にメールなどで自分の希望にあった案件を紹介してくれます。
気になった案件があったら積極的に返信して聞いてみましょう!

ステップ4: クライアントと面談し、契約・稼働が始まる
その後はクライアントと面談し、クライアントからOKが出れば、
契約後、稼動が始まるという流れになります。
【おまけ】案件を辞めたい場合は?
契約はITプロパートナーズの方が全てやってくれるので何もする必要はないです。
また案件を辞めたい場合もITプロパートナーズが全てやってくれるので、
クライアントに直接言うのではなくエージェントを経由して伝える事ができるため、
心理的負荷もかからずに済みます!
週1~2日の副業案件が多いです
1分で登録可能
【おまけ】(副業でも)案件がすぐに見つかる!登録しておくと良いエージェント
ITプロパートナーズは案件を見つけやすいエージェント会社の一つで、もちろん副業案件も見つけやすいです!
ただ必ずしもすぐに見つかるわけではないので他のエージェントやクラウドソーシングにも登録しておくと良いです!
エージェント名 | おすすめポイント | デメリット |
クラウドテック![]() |
いつでも好きなときに自由に仕事を探すことが出来る | 自分でWebサイトから案件を探して提案しないといけない |
Midworks![]() |
案件が豊富。エージェント手数料が低い | 週1よりも2日からの案件が豊富。非公開案件が多いのでエージェントに話をきくのが吉! |
どれも30秒~1分程度で登録可能なので、とりあえず副業を始める準備として登録しておくと良いです!

週1~2日以上の案件が多いです
1分で登録可能
【副業したい人も】まだITプロパートナーズに登録しようか悩んでるエンジニアの方へ
まだ登録しようか悩んでいる方はすぐに行動しましょう!

副業をするメリット
- 他社で通用する能力と自信が得られる
- 本業とは違う会社のドメイン(事業知識)が得られる
- 新しい技術や他のエンジニアから学べる
- 経歴が増えてキャリアアップできる
というようにメリットがたくさんあります!
また僕が今まで20以上のプロジェクトに参画してきて、エンジニアは副業をしている方のほうが能力が高い人が多いです!
色々なプロジェクトで経験値を貯めているからです!

ITプロパートナーズの評判・口コミ・悪評・副業についてまとめ
今回は「ITプロパートナーズで副業するためのメリット・デメリットと方法」について説明していきました。
まとめ
- ITプロパートナーズは副業案件が多い
- すぐに案件が見つかる、レスポンスが速い
- 福利厚生が充実している
- 首都圏の案件が中心になるので地方の案件が少ない
みなさんもこれを期にITプロパートナーズに登録してフリーランスへの一歩を踏み出しましょう!
また副業の場合も良いエージェントなので、登録してスキルアップ、キャリアアップをしていきましょう!
週1~2日の副業案件が多いです
1分で登録可能