

という悩みを解決する記事になります!
記事執筆者:オザック
エンジニア歴9年以上、年収1000万のフリーランスエンジニア、オザックです!
某有名R社に勤めていた過去があり、副業を含めて関わってきたプロジェクトは20以上。
複数のエージェントに登録していて、エージェントからの案件で仕事しています。
またプログラミングの副業で年間300万円稼いでいます。
今回はMidworksというエージェントの評判や口コミについて現役のフリーランスエンジニアが説明していきます!
この記事を読むとMidworksって大丈夫?という状態からMidworksの事がわかり、エージェントを決める際の手助けになります!
(3分程度で読み終わるのでMidworks(ミッドワークス)に少しでも興味のある方は最後まで読んでみてください!)
また現役副業エンジニアならではの副業の案件を決める際の注意点なども解説しているので、
最後まで読むと、プログラミングの副業に関する重要な情報も得られます!
目次
- 1 Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミは良い!副業にもおすすめ
- 2 Midworks(ミッドワークス)の企業情報・概要
- 3 Midworks(ミッドワークス)の7つの評価・メリット
- 4 Midworks(ミッドワークス)の良い評判・利用者の口コミ
- 5 Midworks(ミッドワークス)の悪い評判・利用者の口コミやデメリット
- 6 Midworks(ミッドワークス)で案件に参画するまでの流れ
- 7 Midworks(ミッドワークス)を他のフリーランスエージェントと比較
- 8 Midworksで副業する場合のメリットと注意点4つ
- 9 エンジニア未経験でもMidworksに登録出来る?
- 10 【フリーランスをやろうか悩んでいる方へ】まずはMidworksの無料カウンセリングをおすすめ
- 11 Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミ、副業についてまとめ
Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミは良い!副業にもおすすめ
まず結論から言うとフリーランスや副業でMidworks(ミッドワークス)はおすすめのエージェントです!
当然リモートワーク案件が中心です!
Midworksの良さ
- 中間マージンが安いので、クライアント側もMidworksからのエンジニアを雇用しやすい(クビを切られるリスクが減る)
- フリーランスや副業のエンジニアに対しての福利厚生が他のエージェントと比較すると群を抜いて凄い!
- 3年連続でエンジニアが選ぶフリーランスエージェントで1位になっている
があります!
また副業案件も豊富で正社員並みの福利厚生が副業でも受けられます!
非公開案件が80%もあるエージェントなので無料登録して話を聞くのがおすすめです!

氏名,メール,電話番号,生年月日だけで登録可能!
Midworks(ミッドワークス)の企業情報・概要
会社名 | Branding Engineer(一部上場) |
ビジョン | 幸せに働くエンジニアを増やし、社会貢献する |
案件数(2022/10時点) | 8315件(公開されている案件のみ) |
非公開求人数 | 約80%が非公開 |
案件の主なエリア | 東京、神奈川、大阪 |
対応職種 |
|
支払いサイト | 20日(案件によって異なる場合もある) |
登録料 | 無料 |
リモート案件 | 多数 |
会員登録数 | 2万以上(※PRタイムズ参照) |
Midworks(ミッドワークス)の7つの評価・メリット
まずはMidworks(ミッドワークス)の他のエージェントにはない特徴について複数のエージェントに登録している視点から解説します!
- 3冠を達成しているほど評価が高い
- マージン(手数料)が低い
- 正社員並みの保証がついている
- 案件数が豊富で営業不要
- 福利厚生によりエンジニアの報酬が多い
- 副業でも福利厚生などが利用できる
- リモート案件も豊富
です!
詳しく説明していきます!!
評価・メリット: エンジニアが選ぶ、案件充実度が高い、価格満足度が高い
- エンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントサービス1位
- 案件充実度の高いIT系フリーランス専門エージェントサービス1位
- 価格満足度の高いIT系フリーランス専門エージェントサービス1位
3冠を達成しています!!
評判や口コミというのはとても率直な情報が多いので大事ですが、
そういった方々が選んだエージェントということであれば評価がとても良いエージェントということは一目瞭然ですね!
評価・メリット: 手数料(マージン)が安いので単価が理由で切られづらい
Midworks(ミッドワークス)は「価格満足度が高いエージェント1位」というタイトル通り、他のエージェントと比べて中間マージンが低いです!
Midworks(ミッドワークス)![]() |
10%~15%程度 |
flexy | 40% |
mofmof | 25%~35% |
1on1 freelance | 10%~15% |
パーソルキャリア | 30% |
ITプロパートナーズ | 15%程度 |
インターのハウス | 10%~15% |
他のエージェントと比べても中間マージンは低く、エンジニアにとってもエンジニアを採用するクライアントにとってもメリットがあります。

と思う方もいるともいますが、クライアントが支払う手数料が少ない分エンジニアはクビを切られにくくなるというメリットがあります!
クライアントはエージェントと契約し、エージェントとエンジニアで契約がかわされます。
報酬はエージェント経由で支払われるため、その際にエンジニアの報酬と中間マージンを合わせてクライアントはエージェントに支払うという仕組みになっています。
つまり中間マージンが高いとクライアントは多くのお金を支払わないと行けず、クライアントからしたらその業務委託のエンジニアのコストは高いと思われクビを切られやすくなってしまうわけです!
なので中間マージンは安い方がエンジニアにとってもメリットとなります!
評価・メリット: 正社員並みの充実した福利厚生

と思う方も多いかもしれません!
Midworks(ミッドワークス)はフリーランスに対して正社員並みの保証をしてくれる他に類のないITエージェントです!
福利厚生内容
- フリーランス協会のベネフィットプラン無償提供
- 確定申告の経理支援(弥生会計のベーシックプランを無料で利用可能)
- 賠償責任補償や仕事中でのトラブルリスクの保証
- 生命保険の半額負担
- リロクラブでグルメやレジャー、子育てなどの福利厚生
- 報酬保証サービス
- 勉強会や書籍代、交通費を支援
Midworks(ミッドワークス)は経由で仕事をするだけでこれだけの福利厚生が付いてきます。
特に確定申告の支援で弥生会計のベーシックプランを使えてなおかつ税理士の無料サポートまで付いてくるのは、個人事業主にとってはとてもメリットです。
僕自身フリーランスになって確定申告はとても大変でした。。。税理士のサポートなしには絶対にできなかったです
また報酬保証サービスがあるのはこのMidworksだけだと思います!
フリーランスになるのに一番の不安材料が「報酬が安定的に入るか不安」ということだと思います!
その点Midworksでは仕事が決まらず収入が途切れてしまっても報酬を保証してくれるサービスがあります!

これには審査があるので、詳しくはMidworks無料カウンセリングので聞きましょう!
非公開案件が80%もあるエージェントなので無料登録して話を聞くのがおすすめです!

氏名,メール,電話番号,生年月日だけで登録可能!
評価・メリット: 案件数が豊富で自分で営業する必要がない
Midworks(ミッドワークス)は案件数でもかなり豊富です!
実際にMidworksで「AWS 週1~2日」で検索すると400件程度も出てきます!
このようにAWSの週1〜2の副業でも400件も出てきて、案件がかなり豊富であることがわかります。
(他のエージェントではせいぜい10〜100件程度です)
更にMidworksは非公開案件が80%もあるため、実際はもっと案件が多いです!
まずは無料カウンセリングで、自分の希望の条件を話し、Midworksで非公開案件も含めて紹介してもらうのがおすすめです!
評価・メリット: 単価も高く、手数料(マージン)も低く、福利厚生によりエンジニアの報酬が多い
実際にMidworks(ミッドワークス)は単価の高い案件も多くあります。
例えば
などは週5で200万円程度とかなり高い金額になります。
またPHPやJavaなどでも
とWeb系の普通の案件でも高単価案件があり、80万円以上の案件だと(80%の非公開案件を除いて)177件とあり、
非公開を入れると単純計算850件程度は高単価案件がある計算になります!
更にこれに加えて福利厚生による
- 勉強代や書籍代
- 無料で確定申告のツールが使える
- 控除対象となる生命保険を半分負担してくれる
というメリットがあるので、実質の手取りよりも数万円程度はお得になると考えて良いでしょう。

評価・メリット: 副業でMidworksを利用する場合でも福利厚生などは使える
Midworksは週2程度の副業案件も豊富にあるエージェントです。
なので副業でMidworksを使うという人も少なくないですが、、、

とても良心的ですね!!

氏名,メール,電話番号,生年月日だけで登録可能!
評価・メリット: リモート案件も豊富
Midworksは2022年10月現在8300件(公開案件のみ)ほどになっています。
そのうち1/3以上がリモート案件になっていて更に非公開案件が80%あることを考えると、リモート案件も1万件以上あるです。
Midworks(ミッドワークス)の良い評判・利用者の口コミ


と思うので、評判・口コミを紹介していきます!
良い評判・口コミ: エンジニアファーストなエージェント
色んなWeb系エージェント活用してますが「Midworks」が個人的には一番おすすめです
- 交通費支給
- 参画外期間の給与保証
- 保険料負担
- 書籍・勉強会代支給
ただ案件紹介するだけじゃ求人サイト見てるのと変わらないから、やりたいことを叶えられる案件に推薦します!はかっこよすぎ
こちらは実際にMidworksを使っている方の口コミです!
給与保証はもちろん、書籍や勉強会代まで支給してくれるので、
これからエンジニアとして更にスキルを伸ばしたい人にも最適なエージェントだということがわかります。
またカウンセリングで理想の働き方に沿った案件を紹介してくれる、親身に話を聞いてくれる良いエージェントだということも伺えます。
良い評判・口コミ: 正社員並みの福利厚生で素晴らしいエージェント
実務経験一年でフリーランスになりたい方にMidworksをおすすめする理由は、やはり福利厚生が充実しているからですね
正社員並みの保証があって本当に素晴らしいエージェントだなと思う
フリーランスエンジニアのためにここまでしてくれるエージェントってないんじゃないですかね
正社員波の手厚い保障についての口コミになります。
確かに実務経験一年でフリーランスになるにはある程度保証があったほうが安心して働けます!
そういったエンジニアの方はMidworksで働くのがおすすめですね。
理由は報酬保証サービスがあるからです!
安心してスキルを伸ばしつつ、キャリアアップも出来るためフリーランスになろうか悩んでいる方はまずは登録して話を聞いてみるのが良いでしょう。
良い評判・口コミ: 実務経験1年でもフリーランスを目指せる
実務経験一年でフリーランスになりたい方にMidworksをおすすめする理由は、やはり福利厚生が充実しているからですね
正社員並みの保証があって本当に素晴らしいエージェントだなと思う
フリーランスエンジニアのためにここまでしてくれるエージェントってないんじゃないですかね
実務1年と短くてもMidworksならフリーランスを目指せるという口コミです。
場合によっては3年以上の経験がないと登録すら出来ないようなエージェントもあります。
またまだ経験が浅いといつクビにされるかと心配してしまいますが、福利厚生が充実しているMidworksなら安心ですね!
良い評判・口コミ: 給与保証があるので、収入が安定して安心
フリーランスになると収入が安定しなくて不安という人多いと思いますが、今は便利なものでエージェント使えばそれなりに収入安定するんですよね
Midworksに至っては給与保証までついてたりするので、不安でスタート切れない人にとって最強だと思います
こちらの方もMidworksの給与保証や手厚い保障について良いと言っています!
僕自身も最初フリーランスでいつ仕事がなくなるかという不安を抱えていたので、Midworksのようなエージェントがあるのはとても心強いです!
良い評判・口コミ: 面談で親身になって教えてくれるので勉強になった
エンジニア向けのエージェント、Midworksさんと面談わず〜!
今後の理想の働き方を伝えたらオススメの言語とか色々教えてくれた「案件携われるのはおそらく1年後以降」と伝えたにも関わらず
親身にお話聞いてくれて勉強になったぞ〜〜!
拠点決まってるエンジニアさんは是非一度利用してみて欲しい
実際に無料カウンセリングした内容です。
エージェントの方はIT業界の動きにも詳しいのでただ闇雲に勧誘するのではなく、
- その人にあった理想の働き方
- 昨今のおすすめのプログラミング言語
などを親身になって教えてくれるというため、ただ無料カウンセリングを受けるだけでも参考になります。
実際に僕自身もエージェントの方と話をして自分の理想にあった働き方になるように提案していただいたのが、
とても参考になったので、一度話を聞いてみると良いです。
良い評判・口コミ: 40代でも問題なく案件はある
Midworks(ミッドワークス)の利用者は大体20〜40代とWebエンジニアの層と同じなので、40代でも問題なく案件を紹介してもらえます!
なので年齢は特に問われることはなく、
- 技術スキル
- コミュニケーションスキル
さえあれば問題ないです!
良い評判・口コミ: コンサルタントと気軽に相談できる
エンジニア経験年数2年半くらいなんですが、 フリー案件探しで面談を受けてみました!
✔︎レバッテク
単価頑張れば、60万のせるれるとのこと。
週4案件とかも豊富
✔︎midworks
・NKC ASIA 単価55~60くらいが妥当かもとのこと。
ラインで、担当者と気軽に相談できる
カウンセリングでの口コミです!
自分の希望条件やスキルについて話して簡単に単価を査定してくれるのもカウンセリングのメリットです!
実際僕自身もいくつかのエージェントに希望条件や単価を話して査定してもらいました。
なので少しでもフリーランスや副業を始めようと考えている方は無料カウンセリングで理想の働き方や希望条件から査定してもらうことをオススメします!
非公開案件が80%もあるエージェントなので無料登録して話を聞くのがおすすめです!

氏名,メール,電話番号,生年月日だけで登録可能!
Midworks(ミッドワークス)の悪い評判・利用者の口コミやデメリット

実際の評判・口コミを紹介します!!
悪い評判・口コミ: 稀に突然電話が来る
Midworks(案件エージェント)、1回目の突然電話で「メール見ます」と言ってるのに
その後2回も突然電話してくるの、流石に失礼すぎませんかね?
突然電話が来るという口コミです。
僕自身いくつかエージェントに登録していますが、実際に稀にあったりします。
今探している案件の希望条件の確認や、今後の予定などについて聞かれたりします。
ただMidworksに限った話ではないし、稀にしか来ないのでさほど困る話でもないかなと思います。
悪い評判・口コミ: 未経験だと難しい。最低2年以上の経験が必要
#レバテック とか #Midworks とかの #フリーランスエージェント は、プログラミング初心者でもいける?
という質問を過去にもらったのですが、
ショートアンサーは、初心者は無理です。
ただし、他の言語2年くらい経験あれば、別の言語が未経験でも大丈夫!
これは直接Midworksの評判・口コミではないですが、最低2年以上の経験があった方が良いという話になります!
確かに経験年数はあったほうがフリーランスとしてクライアントに採用されやすいのは確かです。
ただ先程の良い口コミにあったように実務経験1年でもあんけんはあり、またエンジニアの需要は年々上がっているため1年の経験でもほしいという会社は多いです。
まずは無料カウンセリングで聞いてみるのが良いでしょう。
非公開案件が80%もあるエージェントなので無料登録して話を聞くのがおすすめです!

氏名,メール,電話番号,生年月日だけで登録可能!
未経験の方はこちらの記事が参考になります!
悪い評判・口コミ: 案件が地方は少ない
基本的には案件は
- 東京都
- 埼玉県
- 大阪府
- 神奈川県
がメインになっていて、他の地方は扱っている案件数がかなり少ないです。
実際に地方の案件は少ないのか見てみると
こちらはMidworksの案件一覧のサイドバーですが、そもそも地方を選べる選択するリストが無いです。

と思う方もいるかも知れませんが、
昨今はエンジニアの仕事はリモートワークが殆どのため、あまりデメリットにはならないかと思います!
逆に地方では家賃が安いので、地方に住みながら首都圏の仕事をすると単価が高いため、家賃の高い首都圏に住んで案件をこなすよりも手取りはかなり多くなるはずです。
Midworks(ミッドワークス)で案件に参画するまでの流れ
続いてMidworksで案件に参画するまでのフローについて説明していきます。
参画するまでの流れ
- フォーム
で登録(名前、メールアドレス、電話番号、生年月日のみの入力で終わる)
- カウンセリング
- 気になった案件があれば商談へ進む
- 参画(参画後もフォローあり)
という流れで案件に参画します。
フォームで登録!1分もかからない
まずはフォームで登録しましょう。
- 名前
- メールアドレス
- 電話番号
- 生年月日
のみの入力なので、一瞬で終わります!
その後3営業日以内にメールが来るのでカウンセリング日程を調整しましょう。
カウンセリングで気になることや理想の働き方を話しましょう
続いてカウンセリングをします。
ここでは
カウンセリングですること
- 自分の希望条件(稼働日数、希望報酬、やりたいプログラミング言語など)
- 理想の働き方について(キャリアプラン)
- 気になっていること・不安に思っていること
- IT業界の動向
などをざっくばらんに話すと良いです。
ポイント
ここでは遠慮せずに色々聞くのがポイントです!
遠慮していてはもったいないので、少しでも気になることは必ず聞きましょう!
商談でクライアントと面談
商談では実際に参画するクライアントと面談をします。
僕の経験から主に面談内容は
主な面談の内容
- 自己紹介
- 自分のスキルについて
- 今後やってみたいこと・学びたいこと
- 実際にクライアントがやってもらおうと思っていること
- 稼働時間や働き方についての説明
などが主です。
なのでスキルの話に関しては場合によっては口頭試問的なこともありますが、
基本的には意思確認と問題ないかというチェックになります。
ここでは基本的な報酬や働き方などはすべてMidworksがクライアントに事前に伝えてくれているため、
クライアントの
- ビジネスモデル
- 働き方
- 開発環境
など、聞きたいことを聞けば大丈夫です!
参画後にもフォローしてくれる
商談が終わり参画が決まったあとにも、Midworksは
- 実際に働いてみてどうか?
- 雰囲気や理想の働き方に近いか?
などを面談でフォローしてくれます。
ここで本音で喋ったところで案件を降ろされたり、Midworks登録抹消ということはまずないので、
思ったことを正直に言って、Midworksを活用していきましょう!
Midworks(ミッドワークス)を他のフリーランスエージェントと比較
他のフリーランスエージェントと比較した場合、もう一つおすすめのエージェントはITプロパートナーズです!
フリーランスエージェント比較 | |||
営業の必要性 | 福利厚生充実度 | 副業 | |
Midworks(ミッドワークス)![]() |
ない | ○ | |
ITプロパートナーズ ![]() |
ない | ◎ | |
クラウドテック ![]() |
ある | ○ | |
レバテックフリーランス |
ない | ✗ |
おすすめはMidworks(ミッドワークス)とITプロパートナーズです!
この2つは中間マージンも低いので尚良いです!
関連記事
Midworksで副業する場合のメリットと注意点4つ
副業で年間300万円稼いでいる現役フリーランスエンジニアとして副業をMidworksでする際のメリットと注意点を解説します!

メリット: 複数のエージェントに登録する方が良い案件に当たりやすくなる
エージェントは複数登録しておくと案件が見つかりやすいのです!
当然ですがエージェントごとに抱えている案件は違います。
なので色々なエージェントに登録しておく方が良い案件に当たりやすいです。
副業であれば、ITプロパートナーズも登録しておくのをおすすめします!

関連記事
注意点: 単価よりも手数料(マージン)の良いエージェントを選ぶこと
手数料(マージン)が良いエージェントを選んだ方が良いです!
手数料が低いと
- 契約更新をされやすい
- エンジニアを大切にした福利厚生や支援、対応をしてくれるから
というメリットが有ります。
Midworks(ミッドワークス)、ITプロパートナーズではマージンが10〜15%程度と他のエージェントと比べると低いです。
(マージンの相場は15~20%程度で、高いと30〜40%)
メリット: Midworksは正社員並みの福利厚生が副業でも使えるのでおすすめ!
これは冒頭にも述べましたが、Midworks(ミッドワークス)は正社員並みの福利厚生があり更にそれが週1〜2日の副業でも使えるということです!
福利厚生は他のエージェントにはない
- 報酬保証サービス(審査あり)
- 勉強代、書籍代が貰える
- 確定申告を無料で税理士に相談できる
- 子育て支援
などの福利厚生があります。
メリット: Midworksで副業したいなら非公開案件をまずは紹介してもらうこと
Midworksで副業したいなら間違いなく無料カウンセリングを受けたほうが良いです!
というのも冒頭でも紹介した通り非公開案件が80%を占めるため、ネットでは公開されていない案件があるからです!

エンジニア未経験でもMidworksに登録出来る?
実務経験が1社以上ないと登録はできないです!
他のエージェントでも基本的に同じなのでまずは1社以上の実務経験をつけるのが良いでしょう。

詳しくはこちらの記事が参考になります!
【フリーランスをやろうか悩んでいる方へ】まずはMidworksの無料カウンセリングをおすすめ
まだフリーランスになる決心の付いていない方も多いかと思います!
僕自身も最初は悩みました。。。
- 自分にできるだろうか?
- 収入がなくなることにならないか?
など不安を上げたらきりがないです。
ただそんな僕でもできて、年収1000万超に到達しました。
まずは不安だからと立ち止まっていてもしょうがないので、無料カウンセリングで色々と話を聞いてみると良いです!
そうすると

という気がしてきて、あとはトントン拍子で進むはずです!
また自身のない場合は副業的にMidworksで始めてみるのも良いです!
副業の案件も豊富にあり、何よりリスクはなく始められるので、まずは話を聞いてみると良いです!!
非公開案件が80%もあるエージェントなので無料登録して話を聞くのがおすすめです!

氏名,メール,電話番号,生年月日だけで登録可能!
Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミ、副業についてまとめ
今回はMidworks(ミッドワークス)の評判・口コミを僕の経験も交えて説明していきました!
Midworksまとめ
- 中間マージンが安いので、クライアント側もMidworksからのエンジニアを雇用しやすい(クビを切られるリスクが減る)
- フリーランスや副業のエンジニアに対しての福利厚生が他のエージェントと比較すると群を抜いて凄い!
- 3年連続でエンジニアが選ぶフリーランスエージェントで1位になっている
フリーランス業界やIT業界についてわからないことも多いと思いますので、
まずは無料カウンセリングで話を聞いてみることをオススメします!
非公開案件が80%もあるエージェントなので無料登録して話を聞くのがおすすめです!

氏名,メール,電話番号,生年月日だけで登録可能!
エンジニアの副業に関して更に知りたい方はこちらの記事も参考になります!!
【実際に試した】エンジニア副業6選!副業で年間300万円稼ぐ方法!