
という疑問に実体験を交えて解説する記事となります。
記事執筆者:オザック
Webエンジニア歴9年以上、年収1000万の現在フリーランスエンジニア、オザックです!
某有名R社に勤めていた過去があり、副業を含めて関わってきたプロジェクトは20以上。
土日や週末でやってきたエンジニア系の副業は6種類。年に300万円稼いでいます!
今回はエンジニアとして実際にやってきた副業に関する内容を余すことなく解説していきます!
具体的には
- ITエンジニアの副業の種類ってどんなのがある?
- おすすめの副業ってなに?
- それぞれの副業のメリット・デメリットを教えてー
- それぞれの副業の種類ごとの収入とかも知りたい!
という内容になります。
この記事を読むと「エンジニアの副業ってどんな種類がある」という状態から「副業へ一歩踏み出して、始められる状態になります」!
経験談も含めた他に類のない内容になりますので、少しでもエンジニアの副業に興味のある方は読んでみることをおすすめします(3分程度で読み終わります)。
目次
【全て在宅OK】エンジニアが出来る副業の種類6つ
エンジニアが出来る副業の種類は主に6つあります!
それぞれの特徴とメリット・デメリットについて以下の表でまとめました!
全て在宅でできる副業です!
副業の種類 | 特徴 | 必要なスキル | メリット | デメリット |
業務委託開発 |
|
実務経験1年相当以上 |
|
|
受託開発 |
|
実務経験4年相当以上 モノによっては初心者でも可 |
|
|
技術顧問 |
|
実務経験6年相当以上 |
|
|
技術ブログ |
|
初心者でも出来る |
|
|
メンター |
|
メンタリング内容次第で実務1年相当以上 |
|
|
技術系youtuber |
|
初心者でも出来る |
|
|
※スマホは横スクロールできます
エンジニアのおすすめ副業1: 業務委託開発
まずエンジニアの副業といえば殆どの人がイメージするのが業務委託開発です。
主な業務
- クライアントのプロダクトの実装(新規機能・保守・運用)
- コードレビュー
- 要件定義
※クライアントによっては上記に当てはまらないこともお願いされたり、逆に上記に書かれたこともやらない場合はあります
これらはバックエンドやインフラ、フロントエンド問わずどのエンジニアでもあります。
詳しくはこちらの記事がとても参考になります
エンジニアのおすすめ副業2: 受託開発
受託開発はクラウドソーシングや直接クライアントと契約して、クライアントのプロダクトをゼロから開発し納品までする副業です。
こちらも業務委託開発に続いてエンジニアの副業としては多いです。

ただこれにはリスクがあり、僕自身も炎上仕掛けたことがあります。
炎上した理由を簡単に紹介すると
ポイント
- 要件定義が甘かった
- その結果、報酬金額が決まって実装が終了してから要件が加えられた(無給)
- クライアント確認が遅い
- ドキュメントなどを書く時間は報酬が貰えないので無給
といった理由で炎上仕掛けました。

ただ全然ちゃんとやれば稼げる副業ですので、おすすめ度は高いです!
エンジニアのおすすめ副業3: 技術顧問
技術顧問はアドバイザーとしてクライアントのエンジニアに自分の知識経験を共有する副業となります。
主な業務
- クライアントが技術的に困っている点の解決方法を提示する
- エンジニア組織的な部分のアドバイス
- クラス設計に関するアドバイス
- 今後起こるであろう問題を事前にアドバイスする
などになります。
只、技術顧問のデメリットとして
デメリット
- それなりの技術力がないと難しい
- リモート案件としてかなり少ない
- あまり長期で継続出来ない
というデメリットがあります。

エンジニアのおすすめ副業4: 技術ブログ
今までのエンジニアの経験をブログという形でアウトプットしていく副業になります。
主な収益源は広告で具体的には
- アフィリエイト
- アドセンス
になります。

技術ブログの副業をするメリット
実際にこのブログも技術ブログです!
参考
技術ブログの正確な定義はないので、エンジニア系の情報を発信していれば技術ブログとしています
技術ブログを副業にするメリットとしては
- 初心者でも出来る
- 毎月不労所得が手に入る
- アウトプットすることでより知識が定着する
- うまく行けばインフルエンサーになれる
と言ったメリットがあります。
技術ブログに関しては詳しくはこちら
実際エンジニアの技術ブログはどのくらい稼げるのか!?稼ぎ方、始め方を完全ガイド
技術ブログの副業のデメリット
デメリットは収益化までに時間がかかることです。
時間がかかる上に100%収益化出来るわけではないという所がポイントになります。
とはいえうまく行けば何もしなくても稼いでくれる不労所得になるのでやってみる価値は大いにあります!

エンジニアのおすすめ副業5: メンターをしてプログラミングを教える
自分の今までのエンジニア経験を活かして、他の人のメンタリングする副業です。
主なターゲットは
- これからエンジニアになりたい人
- 初心者のエンジニア
- 2,3年目のエンジニア
の方々になります。
メンタリングすることは様々で
- メンティーが詰まっているエラーや困っていることを単発で解決する
- 継続的にLaravelの実装をサポートする
- メンティーの作りたいものをサポートする
- 転職までのポートフォリオをサポートする
- 資格取得のサポートをする
と言ったのが多いです。
メンターの副業をするメリット
メンターはMENTAというツールを介して、クラス設計を教えるメンタリングを行っています。
実際に教えているプランはこちら
メンターを副業にするメリットとしては
- 毎月ある程度安定的に収益が入ってくる
- 人に教えることで自分の学びにもなる
と言ったメリットがあります。
メンターの副業をするデメリット
- メンティーに契約してもらえるとは限らない
- 教えるため、色々とドキュメントなどの準備が必要な場合がある
あえてデメリットを上げるとすると上記になりますが、比較的簡単に始められるのがメンターのメリットです!
MENTAでの副業については詳しくはこちらの記事が参考になります
MENTAでの副業でメンターになると実際どうなの?メリットを経験者解説
エンジニアのおすすめ副業6: 技術系youtuber
これはブログと似ていて、動画に置き換わったということです。
エンジニアの方なら一度くらいは見たこともある方も多いのではないでしょうか?
動画の方がブログよりも伝わりやすいですよね!
そういった技術系youtuberである程度継続的似続けていると副業として副収入を得られます!
これもブログと同様で頑張れば不労所得として出来ますが、継続してやってくのが難しいという点がデメリットです!

ITエンジニアにおすすめの副業の選び方と難易度
先程の
- 業務委託開発
- 受託開発
- 技術顧問
- 技術ブログ
- メンター
- 技術系Youtuber
の6つの種類の副業でスキル別に見るとどれがおすすめなのか?

副業の種類と難易度、実際に稼げた金額
副業の種類 | 難易度 | 実際に稼げた金額 |
業務委託開発 | 最低1年以上の実務経験 | 最高年300万円程度 |
受託開発 | 最低3年程度の実務経験 | 最高年150万円程度 |
技術顧問 | 最低5年程度の実務経験 | 月20万(期間は半年程) |
技術ブログ | いつでも出来る | 月5〜10万(期間は1年以上) |
メンター | メンタリングするものによる | 月20万(期間は1年以上) |
技術系Youtuber | いつでも出来る | 月10万以上(経験はなし) |
※スマホは横スクロール可能です
です!
一番のおすすめはオーソドックスに業務委託開発の副業です。
エンジニアを副業で雇いたいという会社は有り余るほどあるので、月に20万円程度稼ぐということはそこまで難しくないです!
そのあたりの詳しい内容はこちらの記事が参考になります
【実録】エンジニア副業におすすめ!週1土日の副業の探し方/稼ぎ方
稼ぐのには時間のかかる副業はずっと継続してやっておくと良い
稼ぐのに時間がかかる副業は継続してやって始めて収益化していきます。
例えば
- 技術ブログ
- メンター
- 技術系Youtuber
がそうです。
ブログはある程度記事数が溜まって始めて収益を出したり、Youtubeも再生回数が伸びて始めて収益化し始めます。
こういったいわゆるストックビジネスのものはコツコツやっていく必要があるので、エンジニア経験年数に関わらず、他の副業と同時に早めにやっていくことをおすすめします。
一番のおすすめは技術ブログです!
理由は
- 継続すると収益化出来る
- フォロワーを増やせる
- 転職にも有利
と様々なメリットがあるからです。
技術系ブログを始めたい方、具体的な収益を知りたい方はこちらの記事が参考になります
未経験のITエンジニアはどうするのが良いか?
結論から言うと、Web制作をまずは目指すのが良いです!
Web制作とは
- HTML
- CSS
- JavaScript
- (jQuery)
を使ってホームページなどを作る業務となります。
こちらはクラウドソーシングサイトに1万件以上の案件があるので、まずは提案するためのポートフォリオを作り、クラウドソーシングサイトで提案していくと良いです!
詳しくはこちらの記事が参考になります
プログラミング未経験の副業はWeb制作!勉強法と探し方解説
ITエンジニアにおすすめの副業の種類まとめ
今回は実体験を元にエンジニアにおすすめの副業の種類を解説しました。
コツコツやっていけば収益化出来るものから、すぐに収益化して更に経歴にも書けるので、有利になる副業まで様々あります。
おすすめの戦略としてはすぐに収益化出来る業務委託開発をしつつ、ストックビジネスとなる技術ブログをやることです!
続いてはこちらの記事をチェックしてみましょう!