
という疑問に実体験を交えてお答えする記事となります。
記事執筆者:オザック
Webドエンジニア歴9年以上、年収1000万のエンジニア、オザックです!
某有名R社に勤めていた過去があり、副業を含めて関わってきたプロジェクトは20以上。
週1や土日に稼働するようなエンジニア副業は7つ以上の経験があります。
この記事を読むと
「副業ってやったことないけどどうしよう」という状態から「副業へ一歩踏み出して、初められる状態になります」。
経験談も含めた他に類のない内容になりますので、Webエンジニアで少しでも副業に興味のある方は読んでみることをおすすめします(3分程度で読み終わります)。
目次
Webエンジニアで週1や土日で副業を探すならエージェント経由が確実
まず結論から言うとWebエンジニアの副業を探すならエージェント経由が良いです!
エージェントが良い理由
- すぐに見つかる
- 自分の能力にあった案件を探してくれる
- 営業の必要がない
- 辞めるときに困らない
- 途切れる心配が少ない
というメリットがあります。
一番副業をするのに良いエージェントはITプロパートナーズになります!
週1〜2の案件が多いエージェントでWebエンジニアの副業に向いているからです!
週1~2日の副業案件が多いです
1分で登録可能、まずは面談をして案件を探してもらいましょう!
Webエンジニアは最低でも週1や土日程度の副業をした方が良い
副業の探し方の前にWebエンジニアが副業をした方が良い理由について、僕の経験を踏まえて紹介します。
副業をすることで収入が増える
当然ですが副業をすると収入が増えます。
Webエンジニアの副業は週1や土日程度でも年間にすると数百万程度行くことは全然可能なので、かなり生活が豊かになります。

ここに注意
技術的にスキルアップが出来る
副業をすると別の会社のプロジェクトに深く関われるので、技術的にスキルアップが望めます。
スキルアップのメリットについて説明していきます!
副業先のエンジニアからコードレビューがもらえる
まずプログラミングの能力アップが望めます。
理由としては副業先の社員で業務しているWebエンジニアからコードレビューが貰えるからです。
コードレビューを貰えると保守性や拡張性を考慮したコードが書けるようになるので、
Webエンジニアとしての技術レベルの向上が期待できます!
ここに注意
ただ副業への参画の仕方によっては副業先にエンジニアがいないケースもあるので、コードレビューは望めない可能性もあります。
副業先で使っているツールや言語の習得ができる
副業先で使っているCI/CDやクラウドなどのツール、触ったことのないプログラミング言語を習得できます。
ツールは特にプロジェクトや会社によって色々と違います、
またツールはお金もかかるので、個人で勉強するにはなかなか手が出しにくいものもあります。
そういったものを副業で経験できるのは大きなメリットだと思うので、
副業は必ずやったほうが良いです!
経歴書がカッコよくなり、転職に有利になる

Webエンジニア歴2〜3年程度でも4個くらいのプロジェクトに関わっていたりして、
経歴としてかっこよくなり、また経験としてもアピールできるので転職でも有利になります!
フリーランスになりたい人は予習になる
将来フリーランスになりたい方は副業をすることで、
- 他の会社で業務委託としての立ち振舞い
- 金額設定の相場、間隔
- 実際に週末に働いてみたときの実体感
がわかり、予習になります。
フリーランスに今の所興味ない人も転職には興味がある人も多いはず。
転職でも金額の相場や別の会社での経験は活きてくるので、副業をすることをおすすめします。
週1~2日の副業案件が多いです
1分で登録可能、まずは面談をして案件を探してもらいましょう!
Webエンジニアが週1/土日で副業をするデメリット
僕の実体験から言ってあまり思いつかないです!
思いつくので言うと
- 遊ぶ時間が減る
という程度です。
ただWebエンジニアをやっているとプログラミングが趣味という方も多いと思います。
なので遊ぶ時間がへるというのもあまり気にならないかなと。
Webエンジニアの週1/土日の副業の探し方
では実際に週1程度の副業を探す方法について実体験も交えて説明していきますので、

探し方1: 知り合いの開発案件で直接副業する
まずは知り合い経由で副業をすることが考えられるかと思います。
僕自身も知り合いの方が起業してそこの社内ツールを作ってほしいというので、直接開発依頼を受けました。
そこでの実体験からメリットとデメリットを紹介します。
知り合いからの開発案件は最初はなかなか難しい
そもそも知り合いからの開発案件というのはなかなかないものです。
知り合いが多ければそれは可能性がありますが、この記事を読んでいる読者層や多くのWebエンジニアの方々は直接知り合いから案件をもらうというのはなかなか難しいでしょう。
実体験: 知り合いからの開発だと時間の融通が効きやすいので、週1程度の副業には良い
知り合いからの開発案件だと知り合いというのもあり、ある程度開発の時間に融通を効かせてくれます。
例えば今週末旅行に行くからちょっと稼働できないなどの融通を効かせてくれます。
ここに注意
ただこれはあくまで自分の場合なので、必ずしも知り合いからの開発案件が融通がきく訳ではないです。
実体験: 知り合いの開発案件で初めての時給設定は難しい
僕は実際に知り合いから開発案件を受けた時、初めて副業をするということもあり時給を2500円としていました。
最初は良いのですが結局6年程度この開発案件をしてきて、ずっと時給2500円でした。。。
6年後には他の副業では既に時給で5000円程度になっていて、この案件も時給でそのくらいに上げたかったのですが
出来ずに6年間時給2500円のままやってしまいました。
- 知り合い経由
- 自分で時給を上げるよう営業する
ということをしないといけないので、知り合いからの案件は僕の経験上あまりおすすめはしないです。
エージェント経由だと全てエージェントがやってくれるため楽なので良いです!
副業は ITプロパートナーズだと駄目?評判も解説【週1/土日案件あり】
探し方2: 友達経由の開発案件で副業する

なので変に炎上することもなく出来ました。
ただ時給の変更については先程の知り合いからの案件と変わらず難しいです。
自分で直談判出来る方は良いと思います。
探し方3: エージェント経由の開発案件で副業する
エージェントからの開発案件の場合は
自分でやる必要のないこと
- 営業不要
- 辞めるときの告知はエージェント経由なので楽
- 単価を上げるのもエージェント経由なので楽
- 困ったことがあった時もエージェント経由なので楽
- 副業が途切れづらい
- エージェントの福利厚生が使える
と言ったメリットばかりがあります。
特に僕のおすすめするITプロパートナーズは
- 確定申告代行がある
- 無料で保険や税理士に相談できる
- 手数料が他のエージェントと比べて安い
- 週1〜3日/土日の副業案件が豊富
と言ったメリットがあるので一番オススメです。
ITプロパートナーズに関して詳しくはこちらがとても参考になります
週1~2日の副業案件が多いです
1分で登録可能、まずは面談をして案件を探してもらいましょう!
Webエンジニアが副業する際の注意点4つ
また副業をする際の大切なこととして注意点を4つほど説明します。

請負での開発は最初のうちはなるべく止めたほうが良い
請負での開発は最初のうちはなるべくなるべくやめたほうが良いです!

理由は
請負をやらないほうが良い理由
- 見積もりをしても工数見積が甘く漏れてしまうから
- 微妙な認識の違いで損をすることになるから
です。
僕自身もエンジニア経験6年程度のときに請負で開発しましたが、どんなに頑張っても微妙に考慮とか漏れてしまい、
結果的にこちらが損をすることになります(特に相手がIT素人だと起こります)。
例えば
- URLにIDが入っていると困るから変更してほしい
- よくある管理画面で良いと言われたが、下書き機能は普通あると思ったからつけてほしい
など相手の当たり前基準で後から考慮していない工数がもられて、
結果的にその金額は払われず損をしました。
また直接請け負うとその後のメンテナンス等でも無料でタダ働きさせられる可能性があるので注意が必要です!
なので特にエンジニア経験、副業経験が浅いときは時給制でやることをおすすめします。
直接のやり取りだと時給の設定が難しく、また交渉も勇気が必要
知り合いから直接案件を受けたりすると
- 最初はどの程度の時給でやればよいのか?
- 自分はどの程度の技術力なのか?
というのが最初わからず、良い値で始めることとなり、
その後の単価交渉も出来ずに結果的にずっと安い値段でやるということが僕はありました。
なので直談判することが苦手な方は直接開発案件を受けるのではなくエージェント経由が絶対におすすめです!
トラブルがあってもエージェントが負担してくれます!
週1~2日の副業案件が多いです
1分で登録可能、まずは面談をして案件を探してもらいましょう!
直接契約の場合は契約書に瑕疵担保責任があるかをチェックする
直接契約する際は契約書は必ず目を通しておくこと!!!
とても大事なことなので、絶対にやりましょう!

瑕疵担保責任とは?
簡単に言うと契約が終了して報酬が払われた後でも、バグや仕様と異なっている部分などを無料で修正する責任のことです。
契約にもよりますがよくあるケースだと半年間程度が瑕疵担保責任の期間になっているケースが多いかなと思います。
なので瑕疵担保責任がある契約はやらない方が良いです!
契約が終わっても色々と面倒なことになる可能性があります。
なので基本的に時給制の準委任契約が望ましいです。
おまけ【収入公開】参考程度に副業の経歴を紹介
ここで一応参考程度に副業の経歴をざっくり紹介します。
(全てではないです)
会社 | 報酬 | エンジニア歴 |
知り合いの会社 | 2500円/時 | 2年程度 |
SNSで知り合ったHP会社 | 0(途中までやって出来ずに量が多すぎて出来ずに終わった) | 3年程度 |
友達の紹介の会社 | 2000円/時 | 3年程度 |
エージェント経由 | 3000円/時 | 4年程度 |
知り合い経由の会社 | 280万(請負) | 5年程度 |
エージェント経由 | 5000円/時 | 7年程度 |
やはり安心だったのはエージェント経由の場合でした。
ほかは割とすぐに終わったり、時給交渉出来ずに安くやったり、請負のときは揉めたりと大変でした。。。
Webエンジニアが週1や土日の副業を探す場合は結局エージェントが無難
僕の経験した副業の注意点について説明しましたが、結局はやはりエージェントを経由するのが一番安心です。
エージェント経由のメリット
- 請負契約ではないので安心
- 時給交渉などエージェントが全てやってくれる
- エージェントの福利厚生(無料で確定申告の税理士に相談や保険の相談ができる)
- 辞める時も自分で言わずに済む
というメリットがあります。
週1~2日の副業案件が多いです
1分で登録可能、まずは面談をして案件を探してもらいましょう!
Webエンジニアの週1や土日の副業の探し方と注意点4つまとめ
Webエンジニアの副業の探し方と大切なこと4つについて僕の経験を踏まえて説明しました。
結果的にはエージェントを経由するのが一番良いです!
エージェントが良い理由
- 案件がすぐに見つかる
- 自分の能力にあった案件を探してくれる
- 営業の必要がない
- 時給交渉しなくて済む
- 辞めるときに困らない
- 案件が途切れる心配が少ない
- 福利厚生がある(無料で確定申告について税理士相談が出来たり、保険がある)
というメリットがあります。
Webエンジニアであれば必ず副業をすると
- 技術力が上がる
- 経歴が増える
- 転職に有利になる
- 収入が増える
というメリットばかりなので、

無料で相談に乗ってくれるので、相談して副業をするか判断するのも良いでしょう!
週1~2日の副業案件が多いです
1分で登録可能、まずは面談をして案件を探してもらいましょう!