次世代ソーシャルネットワーク – Twitter
数年前よりソーシャルネットワークという言葉が出回り、その先駆けとして、ブログやソーシャルブックマークが存在し、最近ではSNSが主流となっています。ウェブ上で利用者同士が情報を発信し、インタラクティブなコミュニケーションを行う。利用者はすでにその存在意義を認識していると思います。
以前、「2008 – 2009 ソーシャルネットワークサイトランキング」という記事の中で、人気ランキングを取り上げたのですが、この中において「Twitter」は飛躍的な伸びを見せており、それは日々上昇傾向にあります。mixiなどのSNSと比べると、日本ではまだまだ利用者が少ないものの確実に認知度を上げています。
それではTwitterがこれまでのソーシャルネットワークサイトと何が違うのか、言葉だけ先行して使い方に戸惑っている人も少なくないはずです。お恥ずかしいことに筆者もその可能性をしっかりと理解している自信はありませんが、初心者だからこその観点で述べさせていただきたいと思います。
まず、Twitterはリアルタイムで書き込むマイクロブログのようなものと考えてください。一見、チャットと見間違えるインタフェースの上、「いまなにしてる?」という質問文があるので、ウェブ上の不特定多数の人に話しかけなければならない気にもなりますが、ブログを書き込む感覚でOKです。ただし「マイクロブログ」と表現したように文字数は140文字以下に限定されていますので、オススメのウェブサイトやメモを書き込む程度になります。これを目にした第三者があなたの書き込み内容に興味を持ち、フォロー(Twitterにおけるブックマーク)するといった流れです。短文であるため、書き込み易く、更新頻度は自然と増えるはずです。
ここまで目を通していただくと、「RSSがそれに近いんじゃない?」と思う方もいらっしゃるでしょう。筆者もRSS Readerでお気に入りのブログを登録し、読むことが多いのですが、技術的な話しは別として、サービスとしてのTwitterはそれをより視覚的に、そして身近にしたものではないかと感じています。
とはいえ、Twitterは、その他のソーシャルネットワークサイトのように単純に分類できるサービスではありません。だからこそまだまだ未知の可能性を秘めており、その活用方法を模索しています。