
という疑問を解決する記事になります!
記事執筆者:オザック
年収1000万超、Web開発を生業にしていて9年以上のオザックです!
某有名R社で働き、副業も含めて個人事業主で関わってきたプロジェクトは20以上。
エンジニアとして10社以上副業を経験してきて、毎年副業だけで年に300万円稼いでいます。
インフラ(特にクラウド)の構築・運用・保守は本業で行っていて、副業経験もあり!
今回はインフラエンジニアの副業に関して、AWS SAAの資格を保持しているエンジニア歴9年以上のバックエンド兼インフラエンジニアが解説します。
この記事でわかることは
ポイント
- インフラエンジニアの副業ってある?
- 週1~週2、土日で稼げるの?
- 副業の探し方は?
- 副業のメリット・デメリットってなに?
- 未経験者や初心者は出来る?
です。
この記事を読むとインフラエンジニアで副業したいけど、どうすれば良い?と言う状態から一歩踏み出して副業を始めることが出来ます!(3分程度で読み終わります)
結論から言うとインフラエンジニアの副業はエージェントが確実で安全です!
エージェントは2〜3件程度登録して自分に合った案件を探すのがオススメです
メールアドレスだけで登録可能!
メールアドレスだけで登録可能!
関連記事
目次
インフラエンジニアは副業で稼げる!クラウド構築がメイン業務
インフラエンジニアは副業で稼げます!

週1〜週2や土日のインフラエンジニアの副業案件事例
ITプロパートナーズでインフラエンジニアの案件事例を見て見ると
このように週1〜週2(フルリモートなので土日でもOK)で出来る副業案件が豊富になります。
またインフラエンジニアの多くの案件がクラウドの構築・保守・運用になります。
昨今はAWSやGCP、Azureといったクラウドを使った副業が多く、クラウドが使えない場合はインフラの副業は少々探すのが難しくなります!
関連記事
副業案件の時給単価は平均5000円程度
先程の案件から時給単価相場としては
時給(週1〜週2の稼働) | 4500〜7500円 |
となります。
一般的なWebエンジニアの副業が4000円と言われているため、そこそこ高い金額になります!
理由としては
- エンジニアの需要が高い
- クラウドが使えるエンジニアが少ない
と言ったことが背景にあります。
インフラエンジニアの副業の種類5つ
インフラエンジニアの副業の種類としては
- 業務委託開発・受託開発
- 技術顧問
- 技術ブログ
- メンター
- 技術系youtuber
一つずつ解説していきます!
インフラエンジニアの副業1: 業務委託開発・受託開発
多くのエンジニアが副業をするというと、業務委託開発・受託開発になります。
主な業務としては
- クライアントのインフラの構築
- クライアントのインフラの監視
- クライアントのインフラのIaC化
- コードレビュー
になります。
業務委託開発は僕がおすすめするITプロパートナーズやMidworks
で探すのが良いです!
業務委託と受託開発の違い
業務委託は納期はなく継続的に稼働した分だけ毎月報酬が貰えます。受託開発は請負でクライアントから頼まれたものを開発する業務になり、納期があり、いわゆるウォーターフォール開発になります。
受託開発はデメリットが大きいので、なるべく業務委託開発が良いです!
インフラエンジニアの副業2: 技術顧問
こちらはインフラ技術に関するアドバイザーです!
場合によっては
- IaCのレビュー
- クラウドのCI/CDに関する設計
もするケースもありますが、基本的にはアドバイザーに徹する事が多いです。
技術顧問は時給単価が高い所がメリットです!
ただ僕自身もやった経験はありますが、
- あまり長続きはしない
- 開発はしないので人によっては面白くない
- 案件数として少ない
というデメリットもあります。
技術顧問に関しては詳しくはこちらが参考になります!
インフラエンジニアの副業3: 技術ブログ
技術ブログはまさにこのブログとかがそうです。
技術ブログの主なネタ
- インフラの副業の経験談を説明する
- AWS関連の勉強方法
- AWS公式の資格の勉強方法
などを実際に書くというものになります。
ブログのメリットは
- 継続して報酬を生み出してくれる
- 知識の定着に役立つ
- インフルエンサーになれるかも
というのがあります。
ただデメリットは
- 報酬が発生するまでに時間がかかる
- 挫折しやすい
です。

技術ブログに関して詳しくはこちらが参考になります!
インフラエンジニアの副業4: メンター
メンターはインフラ技術を人に教えることで報酬が発生する副業です。
主にMENTAというサービスがメンター副業をするならおすすめです!
詳しくはこちらが参考になります!
インフラエンジニアの副業5: 技術系youtuber
一度は技術系のyoutubeを見たことある方も多いかと思いますが、youtubeでの配信を副業としてやることで、報酬を稼ぐことが出来ます。
これは僕自身はやったことないですが、ブログ同様にある程度続ければ、継続して報酬を生み出してくれる一方で、継続が難しい副業になります!
関連記事
インフラエンジニアが週1〜週2や土日で副業をするメリット6つ・デメリット3つ
インフラエンジニアが週1〜週2や土日で副業するメリットについて説明していきます。
メリット
- スキルアップにつながる
- 費用をかけずにインフラを学べる
- 副収入が入る
- 経歴が増えて転職に有利になる
- フルリモートで出来る
- 他の企業のIaCなどが使い回せる
デメリット
- 自由時間が減る
- 個人開発の時間がなくなる
- 確定申告する手間が増えるかも
となります!
副業するメリット: スキルアップにつながる
インフラエンジニアに限らずエンジニア副業するとスキルアップに繋がります。
理由は
- 副業先のプロダクトで使ってるツールを学べる
- 他のエンジニアからコードレビューを受けれる
です!
なので副業するとスキルアップが出来、本業にも役に立ちます。
詳しくはこちらが参考になります!
副業するメリット: 費用をかけずにインフラが学べる
インフラエンジニア特有のメリットとしては費用をかけないでインフラが学べるということです!
例えばAWSを学ぼうとすると無料枠で出来る範囲であれば大丈夫ですが、無料枠は限られているためそうもいかないです。
少なからず使った分だけ費用が発生して、その分の費用を実費で負担しなければ学ぶことが出来ないのがインフラなのです。
その点副業だと使ったことのないAWSのリソースを使うとなると、会社側が負担して学べるためメリットがあります。
副業のメリット: 副収入が入る
当たり前ですが副業は業務のひとつなので、収入が入ってきます。
副業の良い点は本業とは別の収入が入ることはもちろん、スキルアップしながら副収入が入るというメリットがあります!

副業のメリット: 経歴が増えて転職に有利になる
副業は業務の一つなので、経歴として書き加えることが出来ます!
経歴が増えるとフリーランスであれば案件の採用率は格段に上がり、転職であれば経歴は重要視されるので有利になります!
インフラエンジニアは色々なフェーズ、種類のサービスを構築している経験がエンジニアとしての価値を表す職種でもあるので、副業はすべきです!
参考
僕自身も以前フリーランスとして採用される際に経歴が多くて経験豊富だから採用されたということがあります。
副業のメリット: フルリモートで出来る
在宅で出来るのもエンジニア副業の良い点です!
月1程度の出社は求められることももあるかもしれませんが、副業だとまず必須で出社することはないです。
副業のメリット: 他の企業のIaCを使い回せる
特にインフラエンジニアは昨今はクラウドがメインになっていて、IaC(Infrastructure As Code)化しておくと他の企業でも使い回せます。
というのも大体AWSかGCPでインフラを構築するという企業が多く、特にスタートアップは無料クレジットを200万円程度持っていたりするので、ほとんどがクラウドでサービスを展開しています。
その場合IaCを使いまわしてすぐにインフラを構築できるというわけです!

副業のデメリット: 時間がなくなるのと税金処理が手間になる
当然ですが副業をするとその分時間が副業に取られるため、自由時間や個人開発している方はその時間がなくなります。
また20万円を超えると確定申告をしなくてはいけないです!
そのため今までは年末調整で何も税金を気にせずにいたかもしれませんが、確定申告することで自分で税金を納税しにいかなくてはいけないです。

それは経費が使えるということです!!
例えば
- 交際費
- エンジニアリングを学ぶための本
- PC
など仕事に関係するものは経費にでき、そうすることで節税対策になるので、確定申告をすることは実はメリットとなります!
詳しくはこちらが参考になります!
インフラエンジニアにおすすめの週1〜週2や土日の副業の探し方3つ
インフラエンジニアにおすすめの副業の探し方は
探し方3つ
- エージェントで探す
- 友人・知人から探す
- SNSで探す
です!
インフラエンジニアの副業の探し方1: エージェントから探す
- 一番安全
- 一番確実
な副業の探す方法です。
安全にできる理由
- 営業不要
- 辞めるときの告知
- 単価を上げる
- 困ったことがあった時の対応
- 副業が途切れづらい
- エージェントの福利厚生が使える
です!
なので基本的にはエージェントで始めるのが良いです!
特におすすめが
です!
どちらも
- 週1〜週2、土日の副業案件が豊富
- 確定申告支援がある
- 評判が良い
でおすすめです!
詳しくはこちらがとても参考になります
インフラエンジニアの副業の探し方2: 知人・友人から探す
知人や友人から副業を探すことも出来ます。

うまく行けば安心して副業をやりやすいですがいくつかデメリットもあります。
- タイミングもあり探しづらい
- 時給を設定しづらい
- 一部営業が必要になる
という点です!
特に時給を上げるなどの交渉事もエージェントではなく自分で直接やらなくてはいけないため、エンジニアリング以外のことを自分でやらないと行けないので、その点はデメリットです。

僕は結局6年間副業をやっていたところはずっと時給2500円でやっていました(6年後の当時は既に時給5000円で副業を受けていました)
詳しくはこちらが参考になります!
インフラエンジニアの副業の探し方3: SNSで探す
SNSで探す場合は
- Youtrust
の2つが探しやすいです。

ただこちらもいくつかデメリットがあります。
デメリット3つ
- 契約書をちゃんとチェックしないといけない
- 安心・安全とは言えない
- 探してもすぐには見つからない可能性がある
です。
特に直接契約になるので、安心・安全は自分で契約書をチェックして確かめなければなりません。
またたまに契約書をつくらないでやるクライアントもいるため、必ず契約書を作るようにしましょう!
更に詳細を知りたい方はこちらが参考になります!
インフラエンジニアが週1〜週2や土日で副業を探すのにおすすめのエージェント3つ
では一番安心・安全の副業の探し方のおすすめエージェントを紹介します!
副業なので基本的に全部リモート案件です
エンジニアが副業案件を探すのにおすすめのエージェント |
|
エージェント | ポイント |
ITプロパートナーズ![]() |
|
クラウドテック ![]() |
|

更に詳細に各エージェントの評判やおすすめの副業エージェントを知りたい方はこちらが参考になります!
インフラエンジニアの副業の注意点3つ
注意点3つ
- 本業の副業規定を必ず確認すること!
- 直接契約する場合は必ず契約書を作ること
- 直接契約の時給交渉などは難しいので注意
です!
インフラエンジニアの副業の注意点: 本業の副業規定は必ず確認すること
本業先で副業がOKになっている会社は基本的には副業規定があります。
なのでその規定に違反しないかは必ずチェックしておきましょう!

よくあるケースは
- 本業とやっていることが被る企業はNG
- 本業に支障をきたすほどの副業はNG
というのがあります。
インフラエンジニアの副業の注意点2: 直接契約する場合は必ず契約書を作ること
直接契約する場合は契約書をつくらないと、いざというときに自分を守ってくれないので注意です!!
契約書は
- 炎上してやめたい
- 報酬が振り込まれない
- 報酬が話した内容と違う
というときに守ってくれます。
必ず契約書を作り、大事なポイントはチェックしましょう。
もし契約書作りや万が一が怖い場合は安全にエージェントを利用することをおすすめします!!
エージェントは3件程度登録して自分に合った案件を探すのがオススメです
メールアドレスだけで登録可能!
インフラエンジニアの副業の注意点3: 直接契約は時給交渉が難しいので注意
先程も述べましたが直接契約をすると、その後の時給交渉が難しいので注意が必要です!
特に長期で副業をする場合は時給を上げたくなってくるタイミングがあります。

インフラエンジニアの未経験者や初心者は副業できるのか?
少なくとも1社以上の実務経験があれば副業は出来る可能性があります!
ただ全くのエンジニア未経験というのはまず無理なので、スキルを付けるところから始めるべきです!!
その場合、インフラだけ未経験で他の領域(例えばフロントエンドやバックエンド)は実務経験がある方はAWS SAAの資格を取ってみるのも良いです!
AWS SAAの資格勉強はこちらが参考になります!
インフラエンジニアで副業をするか迷っている場合は?
とにかく早く始めたほうが良いです!
急かすようで申し訳ないですが、エンジニアにとって副業をしないというのは様々なデメリットと特に、技術力が付く機会を逃しているというデメリットがでかいです!

インフラエンジニアの週1〜週2、土日の副業事情まとめ
今回は現役インフラエンジニアの経験から「インフラエンジニアの週1〜週2、土日の副業事情」について解説しました!
まとめ
- インフラエンジニアの副業は稼げる
- 時給単価はおおよそ4500円程度
- エージェント
で探すのが安全・確実
- 直接契約はやめたほうが良い
エージェントは3件程度登録して自分に合った案件を探すのがオススメです
メールアドレスだけで登録可能!