この記事では、初心者向けにブログを収益化する方法をいちから解説します。
突然ですが、副業ブログを始めてみたい方っていますでしょうか?

日本政府は副業推進なんて言いますが、体力的に副業なんて夢のまた夢…
そんな気持ちから、マイペースに進められる副業ブログを始めてみたいと思った方も多いのではないでしょうか。
ブログは出勤するアルバイトのように時間縛りがなく、好きな時に更新すればいいのが最大のメリット。

実際ブログを始めてみると、山あり谷ありはあれど、確実に収入の足しになっていると実感しています。
ある程度までブログを育てれば、最悪放置しても月に数千円~数万円の広告収入が入ってきますよ。
関連記事
当ブログは開設約1年で30万近い収益を達成!
本記事では、ブログ初心者さん向けに収益化ブログの始め方を一から十まで全部解説します!
この記事でわかること
- ブログの始め方
- ブログでお金が発生するしくみ
- 収益化OKなレンタルブログサービス
- 有料ブログ(WordPress)の作り方
- トータルで考えると無料ブログよりWordPressブログのほうがおすすめ
この記事を読めば、ブログ初心者さんでも遠回りせず収益化する方法がわかります。
また当サイトで公開している情報は完全無料ですので、安心してブックマークしていってくださいね!
キャンペーン情報
レンタルサーバーのロリポップ!では、現在初期費用1650円が無料になるキャンペーン実施中!
月額220円~と格安で、かつ高機能。登録後すぐにWordPressブログが開設できます。
毎月コーヒー1杯我慢するだけで自分のWordPressブログが持てる夢のようなレンタルサーバーですよ!
※時期によってキャンペーン内容が変わる可能性もあります。
2分で申し込み可能
目次
【ブログの始め方】収益化までの流れ
まずはさらっと、ブログを収益化するまでの流れを紹介します。
収益化までの流れ
- ブログを作る
- 収益源となるサービスに登録する
- 記事を書く
- 記事に広告を貼る
- 収益発生!
ブログの始め方1:ブログを作る
まずはブログの開設からです!
具体的なブログの作り方は色々あるのでここでは割愛して説明します。
(WordPressブログの開設方法を知りたい人はこちらを押してスキップしてください)
主に
- レンタルブログ(無料または有料)
- WordPressで作ったオリジナルブログ
の2種類のいずれかを作ります。
レンタルブログのほうが圧倒的に簡単ですが、デザイン面のオリジナリティや使い勝手の面では少し劣る点も。

のちのち自分の資産になる点ではよりオススメ!
WordPreesのブログの作り方は、下で紹介する方法を読めばわかります!
ブログの始め方2:収益源となるサービスに登録する(アフィリエイトサービスプロバイダなど)
2つ目のステップは、収益源となるサービスに登録すること。
収益源となるサービスは大きく分けて以下の3つがあります。
- ASP
- Google Adsense
- Amazonアソシエイトなど
ひとつひとつ見ていきます!
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録する
この中でもブログ初心者さんが開設したてのブログを登録できるのは、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ―)というサービス。
中でも一番有名なのはA8.net(エーハチネット)というサービスで、登録無料かつブログ内容の審査も不要!

おそらくASPは、収益化ブログを作っている人のほとんどが利用しているサービス。
収益化を目指すなら登録は欠かせません。
関連記事
セルフバックおすすめASP5選!1ヶ月でいきなり3万稼ぐ方法あり
Google Adsense(クリック型広告)に登録する
Google Adsenseはクリック型の広告です。
ブログの好きな場所に広告を貼ると、1クリック=〇円という形で報酬が入ります。

読者に商品やサービスを申し込んでもらう必要がないので、お手軽さが人気です。
ブログの登録には審査があり、通過には一定のクオリティの記事を最低10記事ほど投稿している必要あり。
初心者さんがいきなり審査に通過するのは少し難しいため、こちらは急がず後から登録しても大丈夫ですよ。
Google Adsenseについてもっと知りたい人はこちら
【一発通過】Googleアドセンス(Adsense)の審査通過方法3つを画像付きで解説
Amazonアソシエイトなどに登録する
Amazonアソシエイトは、Amazonの商品を読者に紹介すると報酬がもらえるサービス。

同じようなサービスに「楽天アフィリエイト」というものもありますよ。
こちらは楽天市場の商品が紹介可能。
Amazonアソシエイトはかなり厳しめの審査がありますが、楽天アフィリエイトは審査がないのも違い。
初心者さんはまず楽天アフィリエイトだけでも登録すると良いですよ。
Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトをもっと知りたい人はこちら
Amazonアソシエイトのやり方・始め方!審査のコツと販売実績の作り方も
ブログの始め方3:テーマに沿った記事を書く
収益源となるA8.netなどに自分のブログを登録したら、記事を書き始めましょう!
(もちろんASP登録前に記事を書き始めてもOKです。)
日記のように思ったことをそのまま書くのではなく、読者ファーストで人の役に立つ記事にすることが大事です!
また記事ごとにバラバラの内容でなく、ブログ単位でまとまったテーマの内容を書くのが理想です。
収益化ブログは最終的に商品やサービスを申し込んでもらうことが目的。
売りたいモノに興味を持ってもらえるよう、丁寧に説明するつもりで記事を書いていきましょう。
ブログの始め方4: アフィリエイト(クリック型)広告を貼る
次は記事に広告を貼っていきます。
ASPやGoogle Adsense、Amazonアソシエイトでは広告タグと呼ばれるローマ字や記号で書かれた暗号のようなものが配布されています。
広告タグの例
<a href="https://px.a8.net/...
この広告タグを、ブログ記事内の好きな場所に貼れば自動的にあなた専用の広告リンクが作成されます。

公式サイトのURLを直接コピペしてリンクしただけでは、あなたの送客成果としてカウントされません!
リンク貼りも地味に手間がかかるので、公式サイトのURLを貼りたくなる気持ちはわかりますが、
正しく成果をカウントするためにASPなどで作成した専用のリンクを使うようにしましょう。
ASP広告の貼り方を知りたい人はこちら
もしもアフィリエイトではてなブログを収益化する完全マニュアル【注意あり】
ブログの始め方5:広告収入の発生を待つ
あとは記事を書き続けながら収益発生を待つだけです!


と内心がっかりする人もいると思いますが、これが普通です。
むしろ甘い言葉を使い、短期間で多額の収益を上げられるとうたっている情報商材などがあれば、一切信用しないでください!
当サイトは半年かけてやっと月1万円の壁を突破しましたが、これでも割と良いほうです。
ブログは基本的に長期戦になると心得て、あせらずゆっくり伸ばしていきましょう。
ブログ運営収益の実態は広告収入!
さて、ブログの収益化までの道のりがわかりましたね。
ここからはブログで稼ぐというのがどういうことなのかもっと理解するために、ブログ収益のしくみをもう少し解説していきますね。
ブログ運営の収益は主に広告収入で成り立っている!
ブログ運営で得られる収入の種類は主に3つ。
- アフィリエイト
- クリック型広告
- コンテンツ課金型
3つ目は自分の知っている知識などを切り売りするコンテンツ型なので当てはまらないですが、
1つ目と2つ目の実態は広告収入です。

でもなんとなく、うさん臭い感じが…

アフィリエイトや広告収入と聞くと怪しいイメージもありますが、実際はテレビやWEB業界がやっているのと同じなんです。
良識をもってやれば、別にやましいことは何もないので安心してくださいね!
アフィリエイトは典型的なブログ広告収入のひとつ
まずはアフィリエイトのしくみから。
アフィリエイトを知るためには、「広告主」という言葉を覚えてください!
広告主とは?
広告主とは、文字通り広告を出す人のこと。(一般には会社です。)
広告主はASPや広告代理店を通じて自社の商品やサービスの宣伝を依頼します。
たとえばネット広告やテレビCMによく出る、あの有名なジュースメーカーや車のメーカーもある種「広告主」です。
これらは広告代理店を通じてテレビCMやWeb広告を出稿し、商品を宣伝していますよね。

なお日本で有名な広告代理店といえば電通や博報堂がありますよ。
なんだか聞いたことがある!という方も多いのではないでしょうか?
アフィリエイトブログもしくみ自体はすごく似ています。
ブロガーはASPを経由して広告素材(テキストや写真など)を借りて、自分のブログで商品を宣伝します。
(ASPではないですが、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトの広告主はそれぞれAmazonと楽天です。)
広告代理店もブロガー(ASP)も広告主から宣伝する対価として報酬を受け取ると考えれば、アフィリエイトだけが特別怪しい存在とは思えないですよね。
なおアフィリエイトがテレビCMなどと違う点は、ほぼ成果報酬制な点です。
テレビCMやWeb広告は、「〇回△円」といった単位でお金がかかりますが、アフィリエイトは売れた分だけ広告主がブロガーに報酬を支払います。
広告主としては売れた分だけ報酬を払えば良いので負担感が少なく、アフィリエイト市場は拡大の一途をたどっているんですよ!
参考
株式会社矢野経済研究所による国内アフィリエイト調査によると、2021年度は3491億円の市場規模になる見込みで年々拡大しているとのこと。
※サイトは2022年6月現在、一時的に閉鎖中のようです。

飛び込もうとしているあなたも、まだまだ遅いということはないですよ!
クリック型広告(Google Adsense)もメジャーなブログ収入源
次はクリック型広告のしくみについて。
超有名なクリック型広告といえば、Google Adsense(グーグルアドセンス)です。
バナー広告などをクリックすると、1クリックあたり数円~数百円の報酬がもらえます。

ニュースサイトやまとめサイト、さらにはYoutubeでよく見る邪魔な広告はだいたいGoogle Adsenseだと思ってください(笑)
Yahoo! JAPANも思いっきりアドセンスで稼いでいると思うとなんだかおもしろいですよね。
ただしクリック単価はGoogleが勝手に決めるので、自分でどうにかすることはできません。
単価が低いと、振り込まれるまでに意外と時間がかかるのも難点ですね…。
時々1クリックで200円くらいもらえることもありますが、1クリック1円なんてこともよくあります!
また登録には審査があるので初心者さんがいきなり申し込むのは難しいのはちょっと残念な点ですが、
のちのち利用する時のために知っておいて損はないですね!
コンテンツ課金型は上級者向けの稼ぐ方法
最後はコンテンツ課金で稼ぐしくみです。

note自体は無料で利用できるブログサービスですが、記事によっては自分で価格を決めて読者に販売できる点が他サービスと大きく違います。
※ただし販売額に対しnoteに一定の手数料を支払う必要あり。
また現代ではネットで情報収集は無料でできる時代なので、よほど価値のあるコンテンツでないと安定的な収益化は厳しいです。


めちゃくちゃ個人的な話ですが、私が唯一お金を払おうか迷ったnoteは「会社の退職トラブルの具体的な解決例」について書いてあった記事でした。
(結局買いませんでしたが…。こういう時にお金を払いたくなる人もいるよ、という参考までに挙げてみました。)
基本的にコンテンツ課金型のブログは、
最初から何かの分野で有名or詳しい方や、コツコツ無料noteを書いて一定のファンがついている上級者向けの収益化方法と言えるでしょう。
ブログには無料と有料のものがある
ここからは実際のブログ開設の話に移っていこうと思います。

多くの場合、レンタルブログは無料で作れます。
レンタルブログの作り方は超簡単で、通常は会員登録するだけなので特に説明はいらないでしょう。
機能をアップグレードしたければ適宜課金していくシステムもよくありますね。
もしくはレンタルサーバーを有料で借りて、WordPressブログを作るという方法もありますよ。
もちろん無料に越したことはない!と思う方も多いと思いますが、無料には機能制限といったそれなりのデメリットもあります。

ただ、どうしても無料でブログを作りたい人のために無料ブログサービスをまとめた記事もあるので、よかったら後で読んでみて下さい。
無料ブログサービスを知りたい人はこちら
WordPressブログの始め方
お待たせしました。
ここからはいよいよWordPressブログの作成方法を説明します!
WordPressブログ作成の流れは以下の通り。
WordPressの始め方
- レンタルサーバーを契約する
- ドメインを契約する
- レンタルサーバーにWordPressをインストールする
手順自体はそこまで多くありませんが、レンタルサーバーやオリジナルドメインを使うのが初めての人にとってはちょっと敷居が高く見えますよね。

簡単にいうと、
- レンタルサーバーは家を建てるための借地
- ドメインは家の場所を示す住所
- WordPressブログは家そのもの
を表します。
メモ
ドメインはURLのhttps://******.comの「******.com」の部分を指します。
.com以外にも.net、.jp、.orgなど色々な形がありますよ。
そもそもレンタルサーバーとは、Webサイトなどのデータを保管するための場所のことです。
家を建てるには土地がなければいけませんし、それにともなって家の場所を示す住所も必要ですよね。
すなわちレンタルサーバーを借りた後は、このレンタルサーバーにはこのドメインが対応してますよ、という紐づけ作業もすることになります。
そしてレンタルサーバーとドメインがそろって初めてブログを作れるようになるというわけです。
ちなみに当ブログで初心者さんにおすすめしたいのは以下の3つのレンタルサーバーですね。
おすすめレンタルサーバー
なお上で紹介したWordPressブログ作成の一連の流れは、基本的にどのレンタルサーバーを利用しても一緒です。
ロリポップ!を例に具体的な手順は以下の記事でも紹介していますので、気になる方はこちらも読んでみてください。
画像あり!WordPressブログの超具体的作成ステップ↓
稼ぐブログ運営のためのコツ
最後に、稼ぐブログ運営のために必要なコツを3つピックアップしておきますね。
ブログ運営のコツ
- 日記ブログにしない
- SEOを意識した記事を書く
- 特化ブログにする
稼ぐブログ運営のコツ1:日記ブログにしない
先ほども書きましたが、収益化を目指すならとにかく「日記」はやめましょう!
とにかく読者ファーストの役立つ記事を書くことが大事!
初心者さんだとやってしまいがちなのですが、自分の書きたいことだけを書き連ねるだけではNG。
芸能人でもない限り全く儲からない悲惨なブログが出来上がってしまいます。
私も初心者の頃は思い出すだけで恥ずかしい日記ブログを書いていたことがありますが、もちろんその記事はアクセスもほぼゼロ。

ここで読者があえて個人ブログを読む理由を考えてみましょう。
一つの理由としては、商品の公式サイトに書いていない情報を知りたいからではないでしょうか?
公式サイトだと、当然ながらデメリットは書いていないことがほとんどですよね。
でも注意深い人だったら「この商品いいことばかり書いてるけど、本当に大丈夫なのかな・・・?」と感じるはず。
あえてデメリットや公式サイトに書いていないリアルな声を書くことで、読者の購入を後押しできますよ。
稼ぐブログ運営のコツ2:SEOを意識した記事を書こう!
次に大事なのは、SEOを意識した記事を書くこと!
SEOとは?
SEOとはSearch Engine Optimizationの略。日本語だと検索エンジン最適化です。
検索結果の上位に引っかかりやすくなれば読者も増え、すなわち収益アップにもつながります。
SEO対策を行い、検索上位を目指すことこそがブログ運営の醍醐味であり、一番難しいポイントです!
検索エンジンは人間でなくあくまでロボット。
人間にとって読みやすい記事も大事ですが、ロボットがあなたのブログをうまく認識できなければ検索上位にはなれません。
具体的には検索上位を狙うキーワードをしっかりタイトルや見出しに含めたり、metaディスクリプションに要点をまとめたりといった作業が必要です。
特にキーワード選びに関しては奥が深いので別記事でも紹介しています。
後でも良いので、よければブックマークして見ていってくださいね。
キーワード選定方法を知りたい人はこちら
【保存版】ブログのキーワードが決まらない時の選び方【リストあり】
稼ぐブログ運営のコツ3:特化ブログにしてみる
ブログにはいわゆる
- 雑記ブログ(記事ごとにテーマがバラバラなブログ)
- 特化ブログ(あるテーマに特化したブログ)
があり、みなさんの好みに応じて好きな形態を選べばOK。
しかし当ブログでは特化ブログをオススメします!
なぜなら、SEO的にはサイトテーマがまとまっているほうが有利だから。
サイトテーマを統一しておくと検索エンジンが
「このサイトは〇〇のテーマに詳しそうだな!専門性も高そう!」
と判断し検索順位を上のほうにしてくれる可能性があるのです。
(他にもいろいろ順位を決める要因はあります)
ブログの書き方のポイントをもっと知りたい人はこちら
【初心者必見】ブログネタがない人でも必ず切り口を見つける方法
ブログを始めるなら特化×WordPressがおすすめ
以上、ブログの始め方をまるっと説明してきました!

まずはブログの形式を雑記と特化どちらにするかという問題。
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
次にブログをどうやって作るかという問題。
- 無料レンタルブログ
- 有料レンタルブログ
- WordPressブログ
このブログで最もおすすめしたいのは、
特化ブログ×WordPressブログ
の組み合わせです。
無料のレンタルブログでテーマにバラつきのある雑記ブログを書くよりも、
テーマ特化で自分のブログに最適なSEO対策ができるWordPressブログのほうが、収益化への道のりがぐっと短くなるからです。
自分の資産にもなりますし。

WordPressブログを選択した場合、次はどのレンタルサーバーにすべきか?という問題に直面しますが、
安さ重視ならロリポップ!。バックアップ性能重視ならエックスサーバーがオススメです。
具体的にどうやって比較したのか知りたい人は、下の関連記事でも説明してますので読んでみてください。
初心者おすすめレンタルサーバー集
キャンペーン情報
レンタルサーバーのロリポップ!では、現在初期費用1650円が無料になるキャンペーン実施中!
月額220円~と格安で、かつ高機能。登録後すぐにWordPressブログが開設できます。
毎月コーヒー1杯我慢するだけで自分のWordPressブログが持てる夢のようなレンタルサーバーですよ!
※時期によってキャンペーン内容が変わる可能性もあります。
2分で申し込み可能