おすすめなプログラミングスクールを見つける

DMM WEBCAMP全コースでオンライン受講OK【働きながら学べる】

DMM WEBCAMPでオンライン受講出来るの?働きながらエンジニア転職できる?

 

という疑問を解決する記事になります!

 

記事執筆者:オザック

エンジニア歴9年以上、年収1000万のフリーランスエンジニア、オザックです!

某有名R社に勤めていて、副業を含めて関わってきたプロジェクトは20以上。

エンジニアにバックエンドを教えて未経験から内定を獲得させたり、数多のエンジニアの面接をしていました。

 

 

この記事を読めばDMM WEBCAMP受講は自分に合うのかがわかり、DMM WEBCAMPを受講するかを決めることが出来ます。

 

オンラインで受講するメリット・デメリットを現役エンジニアの視点で書いているので、最後まで記事を読むことをオススメします(2分程度で読み終わります!)

 

エンジニア転職を目指す方はこちら!

これだけは注意!DMM WEBCAMPの評判/リアルな口コミを解説

 

転職はまだ目指さないけどプログラミングやWeb開発を学びたい方はこちら!

【最新版】10万でOK!DMM WEBCAMP学習コースを徹底解剖(旧SKILLS)

 

DMM WEBCAMPでオンライン受講は出来る!

結論から言うとDMM WEBCAMPではSKILLS、PRO、COMMIT全てのコースでオンライン受講が出来ます!

 

結論

  • DMM WEBCAMPでオンライン受講できるコースはSKILLS、PRO、COMMIT全てのコースで可能!
  • オンライン受講のメリットは無駄な時間が必要ないので働きながら可能!
  • オンライン受講のデメリットは質問のネット回線を整える必要がある!

 

 

DMM WEBCAMPのコース別の詳細はこちら

向いている人 コース名 評判、内容について
プログラミングを学びたい人(旧SKILLS) 初めてのプログラミングコース 詳細はこちら
Webアプリケーションコース 詳細はこちら
PHP/Laravelコース 詳細はこちら
Javaコース 詳細はこちら
その他(WebデザインやAI開発コース)
エンジニア転職した人向け(旧COMMIT)
専門技術コース 詳細はこちら
短期集中コース 詳細はこちら
就業両立コース 詳細はこちら

 

DMM WEBCAMPで挫折しないオンライン講座の特徴

ではDMM WEBCAMPのオンライン受講の特徴について現役エンジニアの視点も交えながら説明していきます!

 

定期的なマンツーマンメンタリングサポート

オンラインで一人で勉強しているとどうしてもモチベーションが下がってしまいます。

 

なので一人ひとりに合わせた学習方法や疑問点を定期的にメンタリングして、改善を促してくれます。

 

  • 1回25分
  • 週に2回

メンタリングを行うことで、

 

モチベーションや生活リズムを維持して勉強していくことができます。

 

オンラインで徹底的な進捗管理により挫折しない

オンラインだと継続できそうにない。。。

と思っている方も多いと思います。

 

ただDMM WEBCAMPではオンラインならではのサポート対応を敷いています。

 

それが徹底的な進捗管理です!

 

DMM WEBCAMPでは学習の進捗や相談事などを学習サポートのエキスパートであるライフコーチが毎日聞いてきます。

 

日々の的確なアドバイスや、個々の受講生に合った学習計画を考えてくれるので、学習をやりきれるように伴走してくれくれます。

 

現役エンジニアに15~23時まで質問し放題

わからなければすぐに聞ける環境が用意されているので、オンラインでもいつでもすぐに聞くことが出来ます!

 

僕が未経験者だった頃

僕が未経験者だった頃はプログラミングスクールなどは無いので、独学で勉強していました。

簡単なバグでも3日間かけてやっと解決したなど日常茶飯事でした(今でもよく辞めなかったなと思ってます)。

なのですぐに現役のエンジニアに聞ける環境というのはとても貴重で、効率的に学習することが出来ます!

 

いつでも気軽に聞けて、何度でも同じカリキュラムの部分をレビューしてくれます!

 

オザック
僕も駆け出しの頃こんな県境があれば無駄に3日間もつまずくことはなかったです!

 

学習進捗の見える化

DMM WEBCAMP独自のツールで学習進捗がわかるようになっています。

 

学習進捗が見えることで、残りどの程度で目標達成できるのかわかるので、

  • 短期的な目標
  • 長期的な目標

どちらも達成しやすくなっています。

 

適正が合わなければメンター変更OK

もっと檄を飛ばしてもらわないとやる気が出ない。。。メンター変えてほしい

 

人間なので合う合わないはあると思います。

 

そういう場合にはメンターを変更することができます。

オンラインだと特にメンターの質が最後までやりきれるか成果に直結します。

 

他のプログラミングスクールではあまりないので嬉しい特徴です!

 

現役エンジニアの視点からオンライン受講のメリット/デメリット

現役エンジニア視点でオンライン受講のメリット・デメリットについて紹介します。

 

オンライン受講のメリット

オンラインのメリット

  • 移動時間がないので、その分勉強時間が増える
  • 色々な場所で勉強できる

 

オンラインのメリットとしてはなんと言っても移動時間が無いことです。

 

それによって勉強時間が確保しやすくなることです。

 

特に社会人で働きながら通う人などにとってはオンライン受講でないとなかなか学習も進めることが難しいでしょう。

 

また色々な場所で勉強できるのもメリットの一つです。

 

カフェで勉強したり、家で勉強したり、どこかワーケーションで遠方で勉強したりと気分によって勉強場所を変えられるのは嬉しい方も多いと思います。

 

 

エンジニア転職を目指す方はこちら!

これだけは注意!DMM WEBCAMPの評判/リアルな口コミを解説

 

転職はまだ目指さないけどプログラミングやWeb開発を学びたい方はこちら!

【最新版】10万でOK!DMM WEBCAMP学習コースを徹底解剖(旧SKILLS)

 

 

オンライン受講のデメリット

オンラインのデメリット

  • ネット回線が悪いとしんどい
  • ネット回線などPC周辺機器は自前で用意する必要がある
  • (図を使った質問など)込み入った質問が難しくなる
  • 周りの受講生の温度感がわからない

 

オンライン受講のデメリットの大きな点としてはPCなどの機械の周辺機器を自前で用意しないといけないことです。

 

勿論プログラミングスクールによってはPCの貸し出しなどもありますが、ネット回線は自前で且つ回線の強さもあまりにも弱いと駄目なので、ちゃんと用意する必要があります。

 

またなかなかテキストや音声や画面共有ではイメージを共有しづらい質問がある場合もあります。

 

そういう場合はオフラインだと紙に書いたり、ホワイトボードに書いて説明できますが、

 

オンラインだとその辺りの周辺ツールが備わっていなかったり、使うのに学習コストが掛かるようなツールだったりと

 

少々不便さが出てきます。

 

最後にオンラインだと他の受講生に直接会うことがないので、他の受講生から刺激をもらうことは難しいです。

 

オフラインだと他の受講生が頑張っているから自分もめげずに頑張ろうといったこともあると思うので、

 

その点はオンライン受講だとないと思います。

 

オンライン受講のデメリットの解決法

オンラインのデメリットの解決法を提示していきます。

 

ネット回線が悪いとしんどい、ネット回線などPC周辺機器は自前で用意する必要がある

今後エンジニアを続けていくに当たってIT周辺機器は用意しておいたほうが良いです。

 

またITというのは今後も発展していくのでエンジニアにならなかったとしても回線くらいはちゃんとしたのを用意することをオススメします。

 

参考

ちなみにPCはDMM WEBCAMPからレンタル出来ます

 

オザック
工事不要で月額も1000円以下と安いこれが簡単に設置できて、僕の知り合いも使っているのでオススメです!

 

 



 

 

(図を使った質問など)込み入った質問が難しくなる場合はmiroで解決

実際僕もエンジニアをしていてオンライン歴はもう3年以上立ちますが、1,2回くらいしか起きたことがないです。

 

基本的には問題ないでしょう。

 

ただもしイメージを共有したい場合はmiroのようなツールを使ってイメージを共有すると良いです。

 

僕も何度も使っていますが、miroは学習コストがかからず直感的にイメージを共有しやすいです。

 

周りの受講生の温度感がわからない

実際の受講中は他の受講生と交流できるカリキュラムがあります!!

 

それは「チーム開発」というカリキュラムで、エンジニア転職コースの

  • 短期集中コース
  • 専門技術コース

にはあります。

 

なので他の受講生と教え合いながら一つのプロダクトを開発する経験ができるので、オンラインでも人と話しているかのように学べます!

 

またDMM WEBCAMPではライフコーチとモチベーションの維持が出来るようになっているので、

オンラインでも挫折しない仕組みはちゃんとできます!

 

チーム開発に関して詳しく知りたい方はこちら

チーム開発がエンジニアへの近道!

 

まだDMM WEBCAMPをオンライン受講するのに悩んでいる方へ

 

悩んでいるのであれば無料なのでまず受けてみることをおすすめします!

 

オンラインカウンセリングのメリット

  • 無料!勧誘などは一切ない!
  • プロのカウンセラーに無料でエンジニアのキャリアや悩みについて相談できる
  • 申込みは1分で出来る

 

エンジニアは供給が需要を上回ったことはほぼない

エンジニアの供給が需要を上回ったのは2008年のリーマン・ショックの時のみです。

IT人材の需給に関する試算結果(https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf)

IT人材の需給に関する試算結果(https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf)

 

このグラフではずっとこの先もエンジニアの供給が需要を上回ることがないことを示しています。

 

オザック

つまり今後もエンジニアになれば食いっぱぐれることはありません!!!

 

早くしないと料金が値上がりするかもしれません

(急かすようですみません、、、ただ損してしまうのでお早めに)

ここに注意

多くのプログラミングスクールで料金の値上がりが発生しています。

理由はプログラミングスクールの需要があるからです。

エンジニアの需要から考えるに、今後また値上がりすることは十分にあり得るので、早めにまずは無料カウンセリングを受けることをオススメします!

 

エンジニア転職を目指す方はこちら!

これだけは注意!DMM WEBCAMPの評判/リアルな口コミを解説

 

転職はまだ目指さないけどプログラミングやWeb開発を学びたい方はこちら!

【最新版】10万でOK!DMM WEBCAMP学習コースを徹底解剖(旧SKILLS)

 

DMM WEBCAMPオンライン受講まとめ

まとめ

  • DMM WEBCAMPでオンライン受講は全てのコースで可能!
  • それぞれのコースにキャッシュバックや返金保証があるので、必ず確認すること!
  • オンライン受講のメリットは無駄な時間が必要ないので働きながら可能!
  • オンライン受講のデメリットは質問のネット回線を整える必要がある!

 

今後更にエンジニアの需要は加速します。

 

多くの労働が自動化され、インターネットで完結するようになり、エンジニアリングが出来る世の中が当たり前になる日も遠くないです。

 

出遅れないためにも今のうちにエンジニアリングを学んで、エンジニアとしてのキャリアを進んでいきましょう!

 

 

 

エンジニア転職を目指す方はこちら!

これだけは注意!DMM WEBCAMPの評判/リアルな口コミを解説

 

転職はまだ目指さないけどプログラミングやWeb開発を学びたい方はこちら!

【最新版】10万でOK!DMM WEBCAMP学習コースを徹底解剖(旧SKILLS)

 

© 2023 エンジニア副業道場 Powered by AFFINGER5